四方山話 ワンゲル野郎、奮闘す~登山のトレーニング 「登山自体が登山の最も良いトレーニングである」とはよく言われる真理です。日常的にどうトレーニングの時間を捻出するか、どうトレーニングするかを悩むよりも、そのエネルギーを一日でも多く実際の登山に出かけることに振り向けたほうが得策です。 2025.04.03 四方山話
登山用品 超軽量、モンベル「クラッシャブル ランタンシェード」レビュー テント泊登山の夜。一日の疲れを癒し、明日への英気を養い、仲間と語らう空間を照らす光。ランタン。あれば便利だけれど、荷物を軽量化するために省きがちな装備。ランタン。超軽量なランタンシェード、ここにあります。▼モンベルの「クラッシャブル ランタ... 2025.04.02 登山用品
登山用品 ワンダーフォーゲル部にランタンがやってきた 学生時代のワンダーフォーゲル部では、ランタンを使った記憶がありません。先進派の先輩が現役引退後、個人山行でイワタニプリムスの2245ランタンを持ってきたときには一同どよめきました。谷崎潤一郎的な陰翳礼讃の世界に西洋文明がもたらされた瞬間です。 2025.04.01 登山用品
登山用品 お洒落なテントペグ、MSR フック ステイク 無雪期のテントペグとして、MSRの「Hook Tent Stake」を愛用しています。この「フック ステイク」は石井スポーツの一部の店舗でしか見かけません。 2025.03.30 登山用品
登山用品 雪山登山でスティックコーヒー、意外なモノでかき混ぜる 平出和也さんの動画平出和也さんのこの動画、好きです。アルピニストとしてはもちろん、カメラマンとして活躍されています。動画の編集も素晴らしい。八ヶ岳の阿弥陀岳北稜をガイドされています。雪稜を吹き抜ける風や、登攀者の息遣いがリアルに伝わってきま... 2025.03.30 登山用品
登山用品 世界で一番美味いコーヒーを飲もう【山とコーヒーと私】 数杯分のコーヒー豆と手回しミルをザックに詰めて、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根(日本三大急登のひとつ)を登る。七丈小屋に辿り着き、疲れた身体でテントを設営する。やがてガリゴリと豆を挽く。ドリップした琥珀の液体は、激烈に美味かった。脳に突き抜けた。我が... 2025.03.29 登山用品
登山用品 トレッキングパンツの到達点、ノースフェイスの「アルパインライトパンツ」「バーブパンツ」の違いを比較レビュー 「アルパインライトパンツ」と「バーブパンツ」のどちらを買ったら良いのか。結論を先に言うと、「両方とも買えば?」。筆者は2着ずつ所有しています。長い旅路の果てにたどり着いた両アイテムがどのような特徴をそなえているのか、どう使い分けたらよいのか、違いを比較し、レビューします。 2025.03.28 登山用品
登山用品 モンベルのムーンライトテント1型を雪山(冬山)登山で使う 1980年代、無雪期でも積雪期でも使えるコストパフォーマンスの良いテントとして、考えに考えたあげくにムーンライトテント1型を購入しました。現在の軽量化されたテントと比較すると重量面では不利ですが、耐久性は申し分なく、三千メートル級の稜線で十分に通用しました。 2025.03.26 登山用品
登山用品 登山で使える軽量テント おすすめ レビュー【1kg以下】 「軽さ」と「耐久性」のバランスを考慮し、・夏の北アルプスの稜線でなんとか雨風をしのげる。・重量が1kg以下である・本体がメッシュではない(部分的なメッシュはOK)。という条件で軽量テント(シェルター)を選定し、レビューします。 2025.03.24 登山用品
登山用品 登山テント遍歴(6)~憧れのダンロップテント 家型テントで登山を始めた者にとって、ダンロップの吊り下げ式テントは憧れでした。なにげなく撮った背景にオレンジ色の本体と青いフライシートのお馴染みのテントが並んでいます。 2025.03.23 登山用品