登山用品登山のすれ違いは「登り優先」? いいえ「安全優先」です 登山のすれ違いにおける「登り優先」は海外の峻険な岩稜帯に由来する、と私は認識しています。下るほうが技術的に難しく、転倒・転落・滑落したり、落石を誘発したりして下の者を危険に巻き込みやすい。また、慎重に足を運ぶため時間がかかりやすい。だから、登る側に先に通過してもらうほうが安全であり、すれ違いの時間が短くなる。2023.07.23登山用品
登山用品雪山登山おすすめダブルウォール自立式テント、シェルター 雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、シングルウォールかダブルウォールか自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のダブルウォールを扱います。3シーズ...2023.07.11登山用品
登山用品雪山登山おすすめシングルウォール自立式テント、シェルター 雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、シングルウォールかダブルウォールか自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のシングルウォールを扱います。☞ 自...2023.07.08登山用品
登山用品登山で使える軽量テント おすすめ レビュー【1kg以下】 「軽さ」と「耐久性」のバランスを考慮し、・夏の北アルプスの稜線でなんとか雨風をしのげる。・重量が1kg以下である・本体がメッシュではない(部分的なメッシュはOK)。という条件で軽量テント(シェルター)を選定し、レビューします。2023.07.07登山用品
登山用品登山マットレス(スリーピングパッド)の選び方とおすすめ 固定観念、先入観にとらわれていませんか。エアマットはパンクしやすいからクローズドセルしか使わない? エキスパートの装備にはしばしばエアマットが含まれています。暖かい季節と寒い季節でマットを使い分ける? 最高性能のマットを惜しみなくオールシーズン使い倒すほうが賢いかもしれませんよ。2023.07.01登山用品
登山用品既存のミドルレイヤーを駆逐するミレー「ブリーズバリヤー トイ アルファ ダイレクト ジャケット」レビュー 「アクティブインサレーション」のなかで特殊な位置を占めています。素肌に直接羽織って気持ちが良い「フリース」であり、ポケットが豊富で防雪・防風・撥水性能を備えた「ソフトシェル」でもあります。実に汎用性が高く、私は登山に普通の「フリース」を携行しなくなりました。2023.06.25登山用品
登山用品【決定版】プラティパスの乾かし方 プラティパスは使い終わったあと内部を乾かしにくいのが難点。いつまでも水滴が残ったままだとカビや雑菌が繁殖しないか心配です。簡単・安全・迅速に乾かすとっておきの方法を紹介します。サーキュレーター(扇風機)の吹出口にプラティパスの注ぎ口を当てて数時間放置する。以上。インターネットを検索しても、ズバリこの方法を紹介している記事は出てきませんでした。2023.06.23登山用品
登山用品モンベルのライトシェルパーカはコスパ最高のソフトシェルだ すべての登山者におすすめしたいコスパ最高のソフトシェル、モンベルの「ライトシェルパーカ」をレビューします。ライトシェルパーカを一着持てば、夏には肌寒い朝夕の防寒着として、春と秋には行動中のアウターとして、冬にはミドルレイヤーとして、オールシーズン活躍してくれます。2023.06.17登山用品
登山用品ミレーの全部入りソフトシェルフーディー「ビオナセ ストレッチ ジャケット」レビュー ミレーの「ビオナセストレッチジャケット」はオールシーズン活躍する薄手のソフトシェルフーディーです。全部入りと呼べるほどの利便性と機能性を厚手のTシャツ1枚程度の重量に盛り込み、かつ、お手頃な価格を実現しています。私は2020年に購入。数ヶ月...2023.06.07登山用品
登山用品最高傑作、カリマー「G-TX performance rain jkt」レビュー 2022年シーズンに登場したカリマーのレインウェア。「G-TX performance rain jkt」という素っ気ない名称でありながら、ほぼハードシェルと言えるほど質実剛健な設計で、いまや登山に必要不可欠なスマホを格納しやすい胸ポケットを備えた貴重な製品です。2023.05.29登山用品