登山装備 雪山登山でスティックコーヒー、意外なモノでかき混ぜる 平出和也さんの動画 平出和也さんのこの動画、好きです。アルピニストとしてはもちろん、カメラマンとして活躍されていますが、動画の編集も素晴らしい。 八ヶ岳の阿弥陀岳北稜をガイドされています。お客さんご自身の声による... 2018.12.31 登山装備
Tips 雪山テント泊の凍える夜、プラティパスを湯たんぽにしてみた 初冬の西穂高にて。雪山テント泊の凍える夜。 「そんなもんオンナコドモがやることだ」という偏見を捨てて、プラティパスを湯たんぽにしてみました。 これまでは水筒(プラティパス、ナルゲンボトル、ペットボトルの再利用)の... 2018.12.30 Tips
登山装備 雪山で凍ったテントを収納する袋はこれで決まり 雪山でテント泊すると、人間の呼気や炊事の湯気がテントの内側に凍り付きます。外側には雪が凍り付きます。 翌朝、撤収時にはテントがゴワゴワと嵩張るため、購入時に付属している袋に収納するのは困難です。 今回はここにメスを入れる... 2018.12.29 登山装備
登山装備 THE NORTH FACEのジェミニフーディをついに買った 昨シーズンから目を付けていたTHE NORTH FACEの「ジェミニフーディ」をついに買いました。 価格動向をこまめにチェックしていたら、年末セールのクーポン利用で1,000円引きの案内が届きました。ポチったときには気... 2018.12.27 登山装備
登山装備 雪山登山用ブラシは100均のコレで決まり 雪山用ブラシを見直すきっかけ 雪山でモンベルのドームシェルターを試しました。 「きっと結露しまくりだろうなぁ。シュラフや床に落ちた霜を払えるようにブラシを持っていこう」 と言うわけで、100均で適当な大きさ、形状の... 2018.12.26 登山装備
活動記録 南高尾山稜を最末端から登る 群衆で雑踏する高尾山のかたわらに「南高尾山稜」という静かな山道があります。 高尾山口駅から「四辻」という峠に向かって登る(または下る)のが一般的ですが、ひと駅手前の高尾駅から登り始めることが可能です。 京... 2018.12.25 活動記録
Tips 高身長クライマー不利説 先日、こんなことをつぶやきました。 クライミングジムのオーナーもスタッフもセッターも165cmくらいの背丈の人が多いと感じます。大きいクライマーは狭い課題に苦しめられます。せめて日本人成年の平均値(男性で170くらい)くらいの... 2018.12.23 Tips
Tips 逆もまた真なり、ボルダーを岩稜のように登るべからず 「岩稜をボルダーのように登るべからず」と書きましたが、その逆「ボルダーを岩稜のように登るべからず」は真でしょうか。 前傾が強く、ホールドが悪い課題ほど「真」 ……と私は考えています。 三点支持で登る 傾斜... 2018.12.22 Tips
Tips 岩稜をボルダーのように登るべからず ボルダーを登るような動き ガイドさんが岩稜の歩き方を講習しているYoutube動画を見ました。 あれ? なんかぎこちないなぁ。と思って見ていたら、えいやっとボルダーを登るような動きをされました。 「ボルダーを登るような動き... 2018.12.21 Tips
Tips デイパックでトレッキングポールを持ち運ぶ小技 無雪期の山でも積極的にトレッキングポールを使ったほうが良いかもしれない、と試行錯誤中です。 そう思うにいたった経緯についてはこちらの記事をご覧ください。 高尾山でよくトレーニング山行をします。東京西部に住んでいる... 2018.12.19 Tips