Tips 登山にウォークマンやiPodを携行するとイヤホンが断線する理由 その昔、ワンダーフォーゲル部の合宿に携行する電子機器と言えば、アナログのラジオくらいでした。毎日16時、NHKの気象通報を聴いて天気図を作成します。バカ話やトランプに打ち興じていた家型テントが、そのときばかりは息をひそめて、父島やウ... 2019.02.20 Tips
登山装備 雪山登山、達人が選ぶスノーシューとワカン 日本の雪山でスノーシューとワカンのどちらを選ぶか。永遠の課題です。 体験談、耳寄りな話、製品のレビューを通して、考察の材料とします。 スノーシューとワカンの図解 まず基本構造と部分名称をおさえておきましょう スノーシュー... 2019.02.14 登山装備
登山装備 ゴリラポッドを登山で使う ミニ三脚を新調する 無雪期の登山ではウルトラポッドミニを愛用しています。 余裕があれば、三脚を兼ねた自撮り棒を持っていきます。 問題は、手持ち撮影との切替えです。唯一無二の製品と思えたTamracのクイック... 2019.02.05 登山装備
登山装備 ジェットボイルの秘密の収納スペースを活用しよう ジェットボイルSOL-Titaniumを愛用しています。 JETBOIL(ジェットボイル) バーナー SOL-Titanium サンド 1824377 SD【適合性検査済日本正規品】 posted with ... 2019.02.03 登山装備
登山装備 雪山登山、達人が選ぶバラクラバ(目出し帽) バラクラバか目出し帽か 本格的な雪山登山から遠ざかっているあいだに断捨離したモノのひとつに「目出し帽」(めだしぼう or めでぼう)があります。 「将来、雪山登山に復帰することがあったとして、比較的安価なこのアイテムは容易に買い... 2019.02.02 登山装備
登山装備 雪山登山でゴーグル風サングラス「ゴーグラス」を使う ゴーグルとサングラスの中間 ゴーグルを持っていくほどではないかな、という山行があります。 「初冬の谷川岳」はまさしくそうでした。風雪に叩かれながら行動し続ける状況は考えにくい。そんなときいつも思います。ゴーグルとサングラスの中間... 2019.01.28 登山装備
Tips ブックマークレットでもしもアフィリエイトからカエレバ風HTMLコードを生成する 2019年1月、「カエレバ」の仕様が変わった 2019年1月、「カエレバ」の仕様が変わりました。 ☞ カエレバ・ヨメレバ切り替え完了のご報告 ヨメレバブックマークレットの変更と、つなぎサービス「カエレバ風」をリリース Am... 2019.01.25 Tips
登山装備 登山オーバーミトン~白馬岳で吹き飛ばされた 予期せ突風 ある年の4月初旬、栂池ヒュッテ付近に設営したBCから、白馬岳に向かって長躯アタックを試みました。二つ玉低気圧が日本列島を縦断している最中で、猛烈な風が吹き荒れていました。明日には下山しなくてはなりません。諦めきれず... 2019.01.22 登山装備
Tips HTAでもしもアフィリエイトからカエレバ風HTMLコードを生成する 登山やクライミングとは関係ない記事です。 2019年1月、「カエレバ」の仕様が変わった 2019年1月、「カエレバ」の仕様が変わりました。 ☞ カエレバ・ヨメレバ切り替え完了のご報告 ヨメレバブックマークレットの変更と、つなぎサー... 2019.01.19 Tips
登山装備 1980年代の雪山装備を考証してみた 「山と渓谷」など山岳雑誌で、よく全装備をひろげた写真が掲載されます。冬山に本格的に取り組もうとしていた頃に真似してみました。我ながら微笑ましい。今となっては貴重な写真です。 写真の左上 (1) 綿のタオル (2... 2019.01.17 登山装備