雪山登山、達人が選ぶグローブ
雪山登山でゲイター(ロングスパッツ)を素早く装着する方法
雪山登山においてゲイター(ロングスパッツ)は必須装備です。年がら年中、登山者が入り、よく踏まれたトレースがついている八ヶ岳の赤岳鉱泉であっても、登山口から装着するほうがいい。靴底のストラップが痛むのが嫌だなぁ。堰堤広場に着いてから装着したい...
ダウンジャケットの襟にフリースを接着したら薄着でもポカポカになった
冬の岩場でリードクライミングやボルダリングの課題にトライし、一段落してダウンジャケットを羽織るとき、首筋に貼りつくシェルの冷たさが気になります。立ち襟のシャツでも着ていれば緩和されるのでしょうが、筆者は軽快に登るためにクルーネックを着ている...
日帰りベストパートナー GENTOS CP-260R レビュー
日帰り登山ではGENTOSのUSB充電式のヘッドライト(ヘッドランプ)CP-260を愛用しています。このメーカーの製品は工事現場や釣りで利用する男性的な(泥臭い)イメージが強いですが、この製品は珍しく女性が喜びそうなパステルカラーの柔らかい...
ウルトラライトな雪山登山用ボールペン
厳冬期の三千メートル級の山で安心して使えるボールペンを探しました。ハイスペックならスペースペン低温でも無重力でも水中でも書ける言えば、昔はスペースペンが定番でした。ICI石井スポーツの総合カタログに掲載されていた記憶があります。最廉価モデル...
雪山登山でゴーグル風サングラス「ゴーグラス」を使う
ゴーグルを持っていくほどではないかな、という山行があります。「初冬の谷川岳」はまさしくそうでした。風雪に叩かれながら行動し続ける状況は考えにくい。そんなときいつも思います。ゴーグルとサングラスの中間くらいのアイウェアはないかな、と。
BLACK WOLFの18650電池モバイルバッテリーをレビュー
BLACK WOLFの18650バッテリー急速充電器(モバイルバッテリー機能付き)と18650電池のセットを購入しました。公式サイト以外に目ぼしい情報が見当たらない本製品についてレビューします。
マムートストアのスタッフが激押しする自社製品
とある登山用品店でマムートのコーナーをブラ見していたら、スタッフさんが熱く紹介してくれた商品があります。ソフトシェルの「アルティメイトフーディーAF」(ULTIMATE HOODY AF)です。MUMMT (マムート)Ultimate VI...
日本人向き冬靴の定番、スカルパ「モンブランプロGTX」レビュー
スカルパの「モンブランプロGTX」を購入しました。甲高幅広の日本人に合う足型で、保温性とサポート力に優れ、価格がお手頃。雪山縦走からアイスクライミングまでオールラウンドに対応する「日本のTHE冬靴」です。
ピッケルのスピッツェカバーをグリベル風に改造する
クライミング・テクノロジー社のピッケル、アルパインツアーを購入しました。同時に購入したスピッツェカバーについて気になる点があったので、それを解消する方法を考えました。
テントの張り綱、自在は地面側? テント側?
自在をテント側に付けるか、地面側に付けるか。正解は「両側」。ただし、ガイラインシステムの課題は別のところにあります。張り綱は強風に吹かれ続けると、必ず緩みます。摩擦を利用した仮固定方式を使う限り、その宿命から逃れることはできません。