先日、こんなことをつぶやきました。
クライミングジムのオーナーもスタッフもセッターも165cmくらいの背丈の人が多いと感じます。大きいクライマーは狭い課題に苦しめられます。せめて日本人成年の平均値(男性で170くらい)くらいのセッターが中心になって欲しいところです。#登山 #クライミング #ボルダリング pic.twitter.com/3zBsKEbTK5
— 神山オンライン (@kamiyama_online) 2018年12月5日
その数日後、「ROCK&SNOW」最新号(第82号)を買ったら、Jack中根さんが「クライミングのハンディキャップ」について書かれていました。なんたる偶然。主旨は「高身長クライマーは不利」。いろいろ細かく検証されているのですが、トドメとなるのは「背が高いと有利なのであれば、トップクライマーは皆2m超えになるはず」というお言葉です。
日本のクライミング(ボルダング)ジムに限って言えば、身長165cmくらいのクライマーがいちばん登りやすいはず。何故なら、セッターにそのくらいの身長の人が多いからです。にもかかわらず、身長165cmくらいのクライマーに限って「リーチの不足をいかに克服するか」と我が身のハンディキャップを強調する傾向があります。それはたぶん初心者の頃、やさしめの課題でホールドのかかりが良く「届けば勝ち」の課題で苦汁をなめた経験が忘れられないからでしょう。しかし課題が難しくなるにつれて、「届けば勝ち」なんて単純な課題はなくなり、いかに全身をホールドの配置や向き、かかり具合にフィットさせるかが勝負のカギとなります。
身長と筋力と体重の相関関係
身長と筋力と体重の相関関係については、「ROCK&SNOW」第19号で山岸尚将さんが先鞭をつけておられます。
ここで2人のクライマー、小山田小と彼と同じ体形で2倍の身長がある大山田大に登場してもらおう(フィクションです)。
大くんは小ちゃんの4倍の力がある。筋肉の力は断面積に比例するからだ。大くんの筋肉の直径は小ちゃんの2倍だから、断面積は4倍なのだ。当然、大くんは力仕事が得意。しかし、自分自身の体を持ち上げるのは不得意だ。なにしろ大くんの体重は、小ちゃんのなんと8倍もある。質量は長さの3乗に比例するからだ。いくら力が4倍あっても、哀れな大くんの力は、体重割では小ちゃんの半分しかない。
そして、大くんが感じるホールドの大きさ(面積)は、小ちゃんのなんと4分の1。悪いスタンスでも、如実に差が出るだろう。見た目ではわからないが、大くんは登っている間、弱々しい筋肉で、常に重い体重と、狭い(消耗する)ムーブと小さいホールドを感じ続けているのだ。
「狭い」だけではない
Jack中根さんも山岸さんもさりげなく「狭い」ムーブに言及されていますが、この点について掘り下げてみましょう。
重心が壁から離れる
小さいクライマーが設定した課題に大きいクライマーが取り付くと、ホールドの間隔がすべて狭い。肘が上がり、腰が引けます。「身体が余る」と表現される状態です。
東秀磯さんが「スポーツクライミング教本」のなかで「壁に腰をつけられる下半身の柔軟性」(p.19)として腕にかかる負荷を計算されています。
体重60kgのクライマーが手と足の間隔が1mに配置されたホールドに取り付きます。重心が壁から20cm離れていると、左右の手にそれぞれ6kgの負荷がかかります。重心が壁から50cm離れていると、左右の手にそれぞれ15kgの負荷がかかります。見た目にはわずかの差ですが、負荷は3倍近くになるわけです。
大きいクライマーはただでさえ体重が重いのに重心が壁から離れるため、小さいクライマーの何倍も消耗します。
ホールドを掛かりの良い方向に持てない
身体が余り、腰が引けて、肘が上がると、ホールドを掛かりの良い方向に持てなくなります。ただでさえ小さかったり、掛かりが悪かったりするホールドを手前に引かなくてはなりません。身長と筋力と体重の相関関係よりも、重心の問題よりも、こちらのほうがずっと深刻な問題です。
山岸さんを真似して、小くん(150cm)、中くん(170cm)、大くん(190cm)がいるとします。中くんがセッターとなり、小さくて掛かりの悪いホールドを使って、自分のサイズに合った課題を作ります。
中くんにとっては快適な距離感であり、各ホールドを保持することになんの問題もありません。両手が伸び切ることはなく、次のムーブを起こす余裕が十分にあります。
小くんが取り付くと、かなりパツンパツンですが、重心が壁にピタリと密着して、ホールドをいちばん掛かりの良い方向に引くことができます。その体勢から次のムーブをどう起こすかという問題は残りますが、じっとそこにとどまる限りは3人のなかでいちばん力を使わずに済みます。
大くんが取り付くと……いや、取り付ければの話ですが、仮に中くんと同じ体重だったとしてもかなり苦労します。ただでさえ掛かりの悪いホールドを手前に引くように持たなくてはなりません。鬼の形相で持ちこたえたとしても、次のムーブを起こす余裕はありません。この瞬間、小くんと大くんを比較すると、どちらも静止しているのは同じですが、小くんはあまり力を使っていないのに対して、大くんは保持力を限界までふり絞っています。
オポジションを利かすことができない
段違いの2個の三角ボテ
段違いの2個の三角ボテを左右の手で保持し、手に足ヒールで次のホールドを取りに行く課題を想像してください。
各々の三角ボテはほとんど掴む場所がなく、表面がスベスベなので、単独で保持することは困難ですが、左右の手でオポジションを利かす(内側に引き寄せる)ことで保持します。
大くんにとっては、左右のホールドが近すぎて、オポジションを利かすことができません。ただでさえ保持するのが困難な三角ボテを手前に引くように持たなくてはなりません。強引に手に足ヒールを上げようとすれば、重心(腰)が壁から離れて、手がすっぽ抜けて落ちます。
これは左右の極小サイドカチを挟むように持ったり、左右のスローパーを抱き寄せて持つ場合にも当てはまります。大くんはホールドに力を伝える術がなく、保持力を発揮する前に落ちてしまいます。
トウフックが利かない
手に足ヒールフックではなく、手に足トウフックという課題を想像してください。小くんはパツンパツンですが、その代わりにバチ利きします。大くんはホールドの間隔が近いため腰が「く」の字に落ちてしまい、トウフックが利きません。ヒールフックなら足腰の力で巻き込んである程度カバーできますが、トウフックでは力を入れにくく、よりいっそう身体のサイズに影響を受けやすくなります。
凹角から吐き出される
フットホールドの場合も同様です。凹角に両足を突っ張り棒のように利かせて立つ2つの粒ホールドがあるとします。小くんは中くんよりも大きな開脚を強いられます。大くんはしっかり開脚する前に落ちる公算が大です。ホールドの間隔が狭いので、左右に突っ張るように乗ることはできません。シューズのアウトサイドでエッジングを利かせて乗るにはホールドが悪すぎます。重心が凹角に入りきらない(お尻が突き出す)ので、バランスを崩して後ろに倒れるか、足が滑って落ちてしまいます。
狭遠い(せまどおい)
極悪なデカスローパーからゴールホールドに向かって飛び出す課題を想像してください。
スローパーと、その下にあるフットホールドの距離が近い。中くんは壁沿いにすっと立ち上がれば自然にゴールがとれます。小くんは距離が遠くなりますが、ぽんと爽快に跳ねてゴールを留めることができます。しかし、大くんはスローパーを押さえてそこにとどまるだけで精一杯。腰は壁から離れ、お尻はフットホールドより下がっているくらいです。
その体勢から強引にムーブを起こすと、壁を奧に向かって蹴る力が働くため、壁から離れる方向に飛び出してしまいます。運よくゴールにさわれたとしても、よほど掛かりの良いホールドでないと止めることはできません。
小さいクライマーと比較すると、次のホールドまでの相対的な距離は近いのに、狭いがゆえに遠く感じる。これを私は「狭遠い(せまどおい)」と呼んでいます。
コンペ仕様のジムではいっそう不利
ひと昔前のジムでは、いわゆる「まぶしホールド」と言って、大量のホールドを壁にランダムに取り付けて、セッターが適当にホールドを選んで課題を設定するのが主流でした。緻密に計算して配置したホールドではないので、ごまかしが利きやすかった。大きいクライマーはホールドを飛ばして難所をしのいだり、セッターが想定していなかったようなホールドの持ち方を工夫したり、最終的には根性でホールドを握り倒して、課題をねじ伏せることができました。
最近は課題に必要なホールドだけを緻密に計算して取り付けるジムが増えてきました。いわば「コンペ仕様」です。そうなると、セッターと近いサイズのクライマーがいっそう有利になります。ときどき小さいクライマーや大きいクライマーのほうが登りやすい課題がありますが、そんなのはせいぜい全体の10分の1くらいでしょう。
こんな不公平なスポーツは他にないかもしれない
他のスポーツで身長による有利不利を思考実験してみましょう。
マラソンで42.195㎞を走る場合、大きいランナーは相対的な距離が短くなるぶん有利です。しかし筋力に対して体重が重いので、長距離を走り切る体力面では不利です。小さいランナーはこれが逆になります。距離(長さ)と筋力(断面積=長さの2乗)と体重(体積=長さの3乗)のうち、どの要素がいちばんマラソンに重要なのかは断定できません。極端に大きかったり小さかったりしないかぎり、公平だと言えるでしょう。
ボクシングや柔道などの格闘技では体重制が導入されています。体重=身長ではありませんが、体重が大きい選手は身長も比例して大きい。選手同士がパワーをぶつけ合うスポーツでは基本的に体重が重い(≒身長が高い)ほうが有利です。ところが、かつてK-1で中量級のガオグライが重量級のマイティー・モーをハイキック一閃で倒した試合がありました。あの番狂わせはどうして実現したのか。ひとつ言えることは、ガオグライは体格面では不利だったが自分のまわりの空間を自由に使うことができたということです。相手との間合い、タイミングを好きなようにコントロールできました。
それにひきかえボルダリングはどうでしょうか。ホールドの配置や向き、かかり具合は完全に固定されています。セッターの体格に合わせて登りやすく(あるいは登りにくく)設定されています。身体のサイズに合わないからと言って、ホールドを移動することはできません。たとえば100m走の選手がスターティングブロックを自分の好みに合わせて調整する程度の自由さえありません。
こんな不公平なスポーツはちょっと他に思いつきません。体格による有利不利が顕著であるにもかかわらず、体重制も身長制もない稀有なスポーツだと言えるでしょう。
小柄なオーナー、スタッフ、セッターが多い理由
冒頭で書いた「クライミングジムのオーナーもスタッフもセッターも165cmくらいの背丈の人が多い」件について掘り下げてみます。
オーナーさんやスタッフさんやセッターさんに身長を聞いて回ったわけではありません。でも、私の目線あたりに頭のてっぺんがある人があまりにも多いので、あながち観測違いではないと思います。日本人の成年男子の平均身長は170cmくらいなのに、日本のジムではオーナーさんやスタッフさんやセッターさんに165cmくらいの人が多い(あくまで主観です!)。
それは何故か。
Jack中根さんが書かれている「身長が平均より8cm低い162cmのほうが、8cm高い178cmよりずっといい」がヒントになります。
セッターより小さいクライマーは不利ですが、それを補って余りある有利さ(体重が軽い、ホールドを大きく感じる、など)を備えています。小さいクライマー向けに「お助けホールド」の救済策が用意されることも有利に働きます。平均身長くらいのセッターが設定した課題を、やや小さいくらいのクライマーはそつなくこなします。
いかにも頼りなさそうなモヤシ体型だとなおのことよろしい。パワーとスピードを競う他のスポーツでは不利になりそうな人がこの分野では圧倒的に有利になります。上達するにしたがい、ジムのスタッフと意気投合し、女性客から尊敬のまなざしで見つめられます。なんと居心地が良い世界でしょう。彼はクライミング(ボルダリング)にのめりこみ、やがて自身がジムのスタッフとなり、セッターとなり、ときにはオーナーとなります。
このサイクルを繰り返すと、ジムの関係者、常連客の平均身長は低くなっていきます。大きいクライマーは環境に適応できず、淘汰されていきます。とは言っても、無限に低くなることはありません。日本人男性の身長の分布はある統計によると、170cmくらいが最大で32.95%、165cmくらいが27.82%、160cmになるとぐっと減って11.9%となります。絶対数が多い165cmくらいで下げ止まるのが自然です。
大きいクライマーに愛の手を
こうもつぶやいたことがあります。
小さいクライマーが遠いムーブに苦労していると同情されるが、大きいクライマーが狭いムーブに悶絶していると笑われる。#クライミングあるある
— 神山オンライン (@kamiyama_online) 2018年6月22日
へっぴり腰を笑わないで
大きいクライマーは狭い課題をへっぴり腰で登らざるを得ません。ホールドの間隔が狭いので、壁に腰を付けたくても付けられないのです。そして、前述したもろもろの理由により、簡単に課題から振り落とされてしまいます。物理的に勝ち目のない戦いをたたかっています。どうか「デカい図体して下手くそなやつだ」なんてバカにしないでください。
ジムに同じ料金を払って入場しているのに、小さいクライマーばかりが楽しめる課題で埋め尽くされているとガッカリします。いっそ既存課題を無視して、課題を自作すれば良さそうなものですが、昨今の「コンペ仕様」の壁ではホールドの選択肢が少なくて思うに任せません。「まぶしホールド」の壁だったとしても、黙々と自作課題を打っていると、異様な目で見られがちです。
公平な課題を設定するのは難しい
セッターの皆さんにはぜひ大きいクライマーのことを気にかけて欲しい。しかし、見通しは明るくありません。何故なら、小柄なセッターは狭い課題に苦しんだ経験がなく、これからも経験することはないからです。さらに、女性客を含めると、ジムの客層全体の平均身長は165cmくらいに落ち着くという大義名分があります。(女性の平均身長より高く、男性の平均身長より低いという、どっちつかず問題が発生しますが)
大きいクライマーにも小さいクライマーにも公平な課題を設定するのは難しい。課題の設定者名(と身長、リーチ)を公開するのが現実的な妥協案かもしれません。実際、一部のジムではスタートホールドのシールに課題者の名前(あだ名、トレードマーク)を記載していたりします。「このセッターの課題はまったくもってサイズが合わないから、登れなくても仕方がない」という言い訳になります。
小柄なオーナーがジムの大半の課題を設定しているジムだと、大きいクライマーはストレスが溜まります。平均身長くらいのスタッフを育てて、課題のバリエーションを増やしてほしい。170cmくらいの男性と158cmくらいの女性がいれば理想的です。もちろん平均より大柄な男性や、平均より小柄な女性もいたほうが良い。課題のセットを外注するときは、ネームバリューだけでなく、身長やリーチのバランスを考慮して欲しいものです。
小さいセッターが作った課題を見ると、こう考えることがあります。
「ホールドの相対的な配置はそのままで、ホールドの間隔を広げて、ホールドのサイズを大きくしてくれれば、すんなり登れるんだけどなぁ」
とあるジムで、小さいセッターが作った課題に大きいクライマーたちが苦労していました。設定ムーブは「狭いトウフックで振られを止めて逆手を出す」らしい。そんなの無理! 切り抜けるには、ホールドを飛ばす決死のムーブを繰り出すしかありません。皆がよってたかってそのムーブでトライしました。それを眺めていた小さいセッター氏は、おもむろにドリルを手に取り、絶対に飛ばせないようにホールドの位置を調整してくださいました。その瞬間、高身長クライマーの創造性は封殺されたのです。
以上、ジム限定の極論を展開してみました。昔、小さいクライマーは「ジムでは不利だが、自然の岩場なら工夫のしようがある」なんてよく言われたものです。昨今は、大きいクライマーにこそその言葉が当てはまるように思われます。
追記(2022年5月16日)
2018年12月23日に初公開したこの記事、かなり読まれているようです。コメントも多数いただきました。
高身長クライマーだけが一方的に不利だと主張しているわけではありません。低身長クライマーももちろん不利です。一般に、セッターと近い体形のクライマーがいちばん登りやすく、まれにセッターの意図に反して(想定外に)高身長あるいは低身長クライマーが簡単に登れる課題があります。
低身長クライマーの不利(届く、届かない)は初心者でも門外漢でもわかりやすいのに対して、高身長クライマーの不利はクライミングの運動理論を熟知していないと理解されにくく、うっかり口にしようものなら、「贅沢な悩みだな🥴」とか「低身長のほうが不利だい!😡」という脊髄反射的な反応を招きがちです。
この記事のコメント欄で反対意見を述べるにしろ、他の場所で議論するにしろ、いまいちど次の問いかけを自分にしてみてください。
最後に、激強クライマー、マグナス・ミトボが少年にボコられるボルダー課題をご覧ください。(本編はこちら)
コメント
身長181cmあります。普段から感じていたことがすごくわかりやすく説明されていてスッキリしました。あと、足ブラで振られた時に遠心力で剥がされるアレも説明してもらえたら嬉しいです。
クライミング始めて12年。
自分を好きになってくれないスポーツを好きになってしまった不運を受け入れて、これからも楽しんでいきたいと思います。
高杉挟作さん、コメントありがとうございます。
身長181cmだと登りにくい課題が多いでしょうね。無理やりホールドを飛ばして伸びきって遠いホールドを取ると、「えーっ、そこから届くんだ」という無慈悲な声が飛んできます。
足ブラで振られた時に遠心力で剥がされやすいのは、単純にパワーウェイトレシオ面の不利(体が大きいと体重に対して筋力が弱い)もあるでしょうし、左右のホールドが近いのでオポジションを利かせて耐えにくいとか、ホールドを引き抜き方向にしか持てていないとか、複合的なのだろうと推察します。
ジムでは課題を自作し、外岩ではじけましょう!
無いものねだりでしょう。
身長低いクライマーはランジ課題で苦労するし身長高いクライマーは狭い課題で苦労する。
プロクライマーを見ても高身長クライマーはちゃんといますよ。逆も然りです。
低身長クライマーは同情されて高身長クライマーが笑われるってそんなわけないでしょう。
どちらの場合も笑う奴は笑うし同情する奴は同情するだけです。
高身長クライマーの不利面はあまり言及されないので自説を書いてみた次第です。
昔のコメントに対してなので恐縮ですが、
“どちらの場合も笑う奴は笑うし同情する奴は同情するだけです。”
上記に関しては同意ですが、
母数で言うと身長の低いクライマー>>>>>高いクライマーなので、小さい人の笑い声が重なって大きく聞こえるのは当たり前の事のように思えます。
すべてが納得できる内容ですね!!
自分は、身長178cmありリーチも身長よりあります。
最近のジム課題は、子供の増加により課題設定が低身長化されています。
160cmぐらいが登りやすいのではと思います。
10年くらい前は、160cmぐらいの人でも届かなくて登れない。。。
なんて言葉を聞きましたが、今はまずありません。
そこに設定しているのはほとんどですから・・・
150cmぐらいの子供がぎりぎり届く課題が多いですね!!
大きい人は、岩場で本領発揮しましょう!!
狭い課題で腰痛クライマー 様、コメントありがとうございます。
首都圏で100店舗ほどで登りましたが、ジムの強い常連は165cmくらいが多く、
「最強」は160cmくらいの子供のような人、というパターンをよく見かけます。
老舗のTウォール、Pump、ロッキーは低身長化の影響をあまり受けていないようです。
ありがとうございます。私がロクスノでこれに言及したとき、「狭い」の正体について十分触れられないもどかしさがありましたが、解説いただき少し鬱憤か晴れました。
私は特に身長が高いわけではないのですが、「高いのが有利」的な話を聞くたび、ホント、人間は見かけに何と惑わされやすいのか、と思います。
山岸 様、コメントありがとうございます。ロクスノのあのコラム、短い文章でずばりと本質をついた名文でした。
T系やP系など老舗では歯止めがかかっているものの、個人経営系のジムでは低身長化が進行したように感じます。
ロクスノで続編をお願いします!
ちょっと前のトピックスのようですが、いま拝見しました。
私自身、身長190cmあります。なお、誰がどう見ても痩せ型ですが、体重は82kgあります。
おっしゃっていること大変共感できます。
加えて生物学上(人間に限らず)個体が大きくなると骨と内臓の比重が大きくなることは立証されており、それも影響しているかと考えております。私は例え話で「ゾウとアリ、どっちがクライミング上手いと思う?」とか言ったりしますが、「それは別な話でしょ」とか言って誰もわかってくれません。。。
かと言って、個人的にそれを言い訳にしても意味を持ちませんが、「大きいと、何でもすぐ届くからいいよな〜」と言われると、運動力学勉強しろよ!と思えてしまうのも事実。笑
「バスケットボールだって低身長で活躍している人いるけど、まあ普通は大きい人が有利だよね」の逆バージョンぐらいの一般認識になることが適正ではないかと考えています。アダムオンドラみたいなケースもありますが、一般的に小さい人が多いですよね。
もちろん、その理論はその理論として、190cm/82kgの私が登れるかどうかは、私の努力次第!と思っていますし、まだ有利不利が左右されるレベルでもありませんので頑張ります!
追記)
各種クライミングの中で、アイスはホールドが定まっていない要素が高いため、有利不利の差が縮まる印象です。
高橋敬太郎 様、コメントありがとうございます。
高身長でそれなりに体重をかかえていると、唯一「遠いガバ」系の課題では有利ですが、それ以外の系統の課題では不利な戦いを強いられるかと。160~165cmくらいのセッターが設定した低いスタートの課題では腰を浮かすことさえ困難だったり。アイスクライミングは、本文でふれたようにマラソンでストライド、ピッチを自由に選択できるのと似ていますから、一応互角と言ったところでしょうか。
160cm以下ですが、平均身長なら届く課題をランジする必要がある場合がよくあります。
大きい人は狭いから難しい課題というものがあっても、強いクライマーなら技術やパワーで解決できますが、小さい人にとって、届かないに関しては限界があります。
極論ですが、段クライマーの子供が届かなくて4級程度でも落とせない場合に遭遇したこともあります。
私は170超えの友人とよく登りますが、友人が狭くて苦労する課題よりも、私が届かなくて苦労する課題の方が圧倒的に多いです。
有利不利を何をもって言うかにもよりますが、課題数で言えば低身長クライマーの方が不利です。
山田花子様、コメントありがとうございます。
この記事では、あまり言及されることがない大きい人の不利面にスポットを当ててみました。もちろん小さい人も不利ですよね。
自然の岩場に行けばセッターとの体格のちがいなどないわけですから(グレーディングのちがいはあるかも…)、自然の岩場で難しい課題と出くわしたようなものだと自分に言い聞かせて取り組むしかなさそうです。
ただし商業ジムにはもうすこし配慮してほしいところ。ホールド替えを担当する3人の男性セッターの平均身長が162~163cmというのを見かけるとウ~ンとなります。平均身長が低ければ女性クライマーには合うかと言えば、男性クライマー特有のパワーと距離感で設定するので、女性にも登りにくい課題になりがちです。
中々興味深い意見ですね。
ただ気になったのは、現在多用されるコーディネーション系ムーブの場合身長の高低はどう影響しやすいでしょうか?
大きい人の方が少ない体重移動で良いポジションに体を動的に動かせる半面、反動の振られは大きくなるかと感じます。差し引きどっちが得かは判断が難しいのかなという気もしますが、高身長の方はいかがに感じられる場合が多いのでしょうか?
結局個人的にはジム課題はセッターとクライマーの頓智比べのような気がしますので、得意な手段で攻略できればそれはそれで良いのでは思う時があります。
ロケロケ様、コメントありがとうございます。
コーディネーション系であっても、固定したホールドを相手にするかぎり、サイズの問題は同じだと思います。(むしろコーディネーション系のほうが…?)
ロケロケ様のように両面を理解されている方が増えれば、高身長クライマーは「届くんだから何とでもなるだろう」と言われる悲哀が減ることでしょう。
小さいクライマーも大きいクライマーも不利ですが、大きいクライマ-の不利さは理解されづらいことにスポットライトを当てた次第です。
低身長も高身長も有利不利ありますよね。リーチ(腕の長さ)は体重への影響も少なさそうなのであって損は無さそうですが。
都内のジムだと最近はセッターの幅も増えてきているからか遠い課題も多くなってきている気がします。結局はセッターのサイズが一番課題に適していますしね。
個人的に当記事はとても参考になりました。低身長クライマーばかりが文句を言っていて、高身長クライマーからの意見が聞けておらず、一方的に感じていたのでスッキリしました。
大っぴらに不満を言う人には心の中で「じゃあ辞めてしまえ」と呟いています。体格に平等なスポーツなんてあるんでしょうかね笑
もんちゃん 様、コメントありがとうございます。
首都圏のジム100店舗くらいで何千日も登ってきました。単店舗・小規模経営系のジムでは関係者の平均身長が低くなり、狭い課題が増えたことに確かな実感があります。老舗チェーン店のT系、P系、R系は課題設定のノウハウが確立されているのか偏りが少ない気がします。
高身長クライマーが一方的に有利なのであれば、クライミング協会は次のオリンピックに備えて190cm越えのクライマーを育成してチームを固めるべきですが、世界的にそんな動きはなさそうです。
初めてコメントさせてもらいます。
いつも楽しく拝読させてもらっています。
自分自身180cmを越える身長なのであるあるの連続で同じような悲しみを背負う人が少なからずいることになんだか安心しました。
ただ、明智選手のような、スポーツクライミングを幼少から続けて背が高くて運動能力の高い子がこれからは少しずつでてくると思います。(体格がよくて運動神経が良ければメジャースポーツに流れそうですが)
体重と筋力のバランス、柔軟性や保持力などクリアすべき課題は長身クライマーにはシビアで趣味の範囲でどこまで出来るかはわかりませんが、伸び代と思い楽しんでいきたいてすね。
外岩で普通じゃ届きもしない見捨てられたラインを登る可能性があるのは長身クライマーに与えられた特権です。
まずは津役ならなければですが。笑
かぬま さん、コメントありがとうございます。
明智選手といえばThe North Face Cup 2016で日本のトップ選手やアダム・オンドラを抑えての優勝が印象に残っています。ご本人の才能と努力はもちろんですが、参加者にアダム・オンドラがいることで、ノビノビ動きやすい課題が多かったのではないかと推察します。
ジムのホールド替えで一瞬にして消える(不公平感のある)課題にこだわらず、外で未知の岩を開拓して課題を初登することにクライミングの楽しみを見出すほうが健全かと。
今頃かい!ってくらい今頃になってコメント失礼します。
コメントも含め楽しく読ませて頂きました。
この問題は外岩をメインとしてる人にはどうでも良い事ですが
競技者を目指して取り組んでいる人たちには大変な問題というか
他のスポーツを選んだ方が・・・・と思う場面をよく見かけます。
この遊びは軽さが正義なんです、コメントにもゾウとアリを例えてましたが
私はよくゴリラとチンパンジーが木登り競争したらどっちが速いか?有利か?
とたとえ話をしていますが、クライミングはそれと全く同じなんですよ。
なので大きな人は筋力をつけることよりも、柔軟と減量に耐える事が
強さへの絶対条件になります。
結論は子供の体を持った大人が最強、という事を断言できるような気がします(笑)
ぴょんきち さん、コメントありがとうございます。
世界レベルの競技者を目指すなら男子は身長170~180cmでないと不利でしょうね。
平均的な週末クライマーとしては、外岩で愉しめればいいやと思いつつ、日頃のトレーニングではジムを利用せざるを得ず、もやっとする課題が増えたなぁというのが実感です。
柔軟性については野口啓代さんが良いお手本かと。国内コンペではときに窮屈な課題があっても素晴らしい柔軟性で体をたたんで対応されていたと思います。
小さい人はデカい人が有利に見えて、デカい人は平均身長がベストに見える。平均身長の人は自分たちが有利だと知ってるのでダンマリ。
日本人の分布的に、
小さい人≧平均身長の人>>>デカい人
な事がデカいクライマー不利論が認められにくくなる要因(唱える人が少ない)に思えます。
あと、デカいクライマーがジムに2人以上いる事ってほぼないので狭いパートの解決を1つの脳みそで考える事になるのが成長においてかなり不利に思えます。
ぶっちゃけ小さいクライマーよりはデカいクライマーの方が有利だと思いますが、
デカいクライマーに登り方を教える事ができる人がいないので、選手のレベルまで育つのが厳しいのだと思いました。
Okaaadaさん、コメントありがとうございます。
ジムでは165cmくらいのセッターが増えているので小さい人が有利。外岩では大きい人も対等に闘える、と考えています。
大きい人は設定ムーブでは登りにくい。楽しめない。モチベーションを維持しにくい。という傾向があるかと。デカいのにジムで難しい課題を登れるクライマーは本当に強くて上手いので、ノウハウをきくなら、そんな人にこそ……。
久しぶりにコメント欄見ました。
日本のジムで高グレード課題が登れる高身長クライマーはほぼいませんが、175cmくらいまでなら稀にいます。
本当に強いんだなと同じ課題を登ると共感が出来ます。
そんなこんなでオリンピックで不公平だ!と盛り上がっていますね。
以前から不公平を理解している視線から考察すると、例の課題で登れなかったのは普段から近い課題ばかり登っていたからでは?と思いました。
登れていたのは欧米選手なので、女性からしたら遠い課題を普段から登ることが多かったはずです。
面白い結果だなと思った次第、、、
今後の公平を求めたスポーツクライミング(一般客でも違和感のない)の動向が楽しみです。
腰痛クライマーさん、2度目のコメントですね。
世界を狙うクライマーは一般営業ジムの既存課題ばかり登っていると有効な練習になりにくいでしょうね。
森選手がアルバイトしているパン屋さんはRockyボルダリングジムつくば阿見店にわりと近いです(近隣に他に3店舗ほどジムあり)。ホームジムでしょうか。Rockyは課題のサイズ感が平均身長寄りだと感じますので、その点は安心かと思います。Base Camp(もとT-Wall)、B-PUMPもそうです。
スタートで地ジャンする課題は実在のボルダーでも存在し、もっともベーシックなコーディネーション課題だと言えます。今後、控えるなんてことは絶対にして欲しくないです。放送中の解説や、ふだんの広報でクライミングの奥深さを伝えて、違和感を払拭するのが本筋ではないかと思います。