首都圏で100店舗以上のボルダリング(クライミング)ジムを訪問し、指皮をすり減らしてきました。
そんな私がこんなジムバッグを使っているというお話です。
過去にはポケット多めのナップサックや、スイムバッグ
(上下2気室)を利用しました。現在では20ℓくらいのペラペラのデイパックに落ち着いています。
ポケットが多く、大きさはチョークバケットと同じくらい。
気合の入ったボルダラーがチョークバケットを持ち込む姿は珍しくありませんし、ジム側は特にそれを問題視しません。ならば同じくらいの大きさのバッグを持ち込んでも大丈夫でしょう。
マイジムバッグの運用
母艦とジムバッグ
ひと言に「ジムバッグ」と言っても、
- 自宅からジムに出かけるまでのバッグ
- ジムの運動スペースに持ち込むバッグ
を区別して考える必要があります。
通勤用に30ℓくらいのデイパックを利用しています。これはいわゆる「母艦」で、ボルダリング用のウェア、ジムバッグ、外で買ってきた飲み物や軽食を格納しています。
ジムバッグと中身
ジムバッグで持ち込むモノはこんな感じです。
何はともあれクライミングシューズとチョークバッグ。粉チョークの予備をファスナー付きポリ袋に入れてあります。ジムによっては粉塵防止のため液体チョーク
しか使ってはいけないルールになっています。
ケア用品として、絆創膏とテーピング。よくホールドに手の甲や肘をぶつけて擦りむくので、大中小の絆創膏を数枚ずつ入れてあります。「ケアリーヴ」最高。爪切りも必需品です。
ジムバッグのフロントポケットにタオル、財布、スマホを入れます。
着替えた衣類は「母艦」に押し込んでロッカーへ。
今でこそ鍵付きロッカー完備のジムが増えましたが、一昔前は棚にカバンや着替えを置きっぱなしのジムが多数派でした(今でもけっこうある)。
ジムによっては、更衣室から運動スペースまで長い階段を歩くことがあります。リュックサックなら背中にしっかり担げるので快適です。
ジムの待機スペースに持ち込んだ様子。ペットボトルが転がらないようにサイドに差します。
待機スペースに可動式のラック等が備え付けてあれば、そこにモノを置くことができます。
チョークバッグには使い古しの豚毛の歯ブラシを差してあります。ホールドに溜まり過ぎたチョークを掃除するためですが、ジムにはたいてい共用ブラシが備え付けられているので、使う機会は少ないです。
おまけ
ジムによっては無料のチョークバケットが備え付けられています。が、不特定多数が手を突っ込むので、特に潔癖症でなくとも自前のチョークバッグが欲しくなります。高い位置のホールドを掃除するための長ブラシとしてpamoが備え付けられていれば最高です。
気の利いたジムなら。財布やスマホを身近に置くための貴重品ロッカーが備え付けられています。自動販売機の飲み物が外で買うより割安だと嬉しい。ホットの「ESPRESSO微糖」があれば言うことなしです。
コメント