活動記録 南高尾山稜を最末端から登る 群衆で雑踏する高尾山のかたわらに「南高尾山稜」という静かな山道があります。 高尾山口駅から「四辻」という峠に向かって登る(または下る)のが一般的ですが、ひと駅手前の高尾駅から登り始めることが可能です。 京... 2018.12.25 活動記録
活動記録 晩秋の北八ツ逍遥(しらびそ小屋~天狗岳往復)2018年10月23日 しらびそ小屋~中山峠 テントのひさしに霜がおりました。昨年10月初旬に北アルプスを縦走したときより薄着な装備だったのでなかなか寝付かれませんでした。起きだしてみると、腰が猛烈に痛い。もともと日常生活で調子が悪かったので... 2018.10.25 活動記録
活動記録 晩秋の北八ツ逍遥(稲子湯~しらびそ小屋)2018年10月22日 晩秋の北八ツを逍遥してきました。 しらびそ小屋付近の地図(ヤマケイオンライン) 中央線~小海線 早朝の中央線に乗って、八ヶ岳へ。日野春駅で特急列車の追い越しを待つあいだ、ホームから甲斐駒ヶ岳を眺める... 2018.10.24 活動記録
活動記録 槍ヶ岳のマナーと登り優先のパラドックス 槍ヶ岳に久しぶりに登頂した なんと四半世紀以上ぶりです。 同じ北アルプスでも、後立山方面や穂高方面には行ってたんですけどね。 前回登ったのは1989年の秋。1日目、千天出合にテント泊し、2日目は北鎌尾根の末端から槍ヶ岳を目... 2018.08.28 活動記録
活動記録 那須・朝日岳東南稜をカジュアルに登る【下山編】2018年5月12日 朝日岳山頂~峰の茶屋跡避難小屋 朝日岳山頂からの眺めを満喫したら峰の茶屋跡避難小屋へ向かいます。 行く手に剣ヶ峰が見えます。剣ヶ峰と言っても、切り立った山容ではありません。いまトラバースしているギザギザの稜線のほうが剣ヶ峰だ... 2018.05.17 活動記録
活動記録 那須・朝日岳東南稜をカジュアルに登る【登頂編】2018年5月12日 取り付き~黄土色のピーク 堰堤から河床に降ります。 10メートメくらい上流の踏み跡から東南稜に取り付きました。 黄土色のピークを目指して、ザレ場、ガレ場を登り詰めていきます。 振り返ると、一般コースの登山... 2018.05.15 活動記録
活動記録 那須・朝日岳東南稜をカジュアルに登る【アプローチ編】2018年5月12日 那須岳の荒涼とした山容に惹かれました。 山麓の紅葉と合わせて楽しむ計画を立てましたが、なにやかやで行きそびれました。年を越して、雪が消えた頃になって、ようやく実現の運びとなりました。 那須岳について調べるうちに、「朝日岳東南稜」... 2018.05.14 活動記録
活動記録 残雪の利尻山をカジュアルに登る【リゾート編】2018年4月20日~21日 リゾート 貧乏学生の頃、山から下りたあと観光地を訪ねることを「リゾート(resort)」と呼びました。文字通りの意味ですが、資金が乏しいため、できることは限られています。ホテルや旅館やペンションに泊まるわけではなく、相も変わらずテント... 2018.04.28 活動記録
活動記録 残雪の利尻山をカジュアルに登る【下山編】2018年4月19日 孤立無援、無防備 この日の登頂者は私を含めて4人(たぶん)。 ほかのお三方はスノーボードやスキーを駆使して、とっくに下山したはずです。いま利尻山で雲海の上にいるのは私ひとり。 最果ての絶頂で、孤立無援、無防備。この非日常的な感... 2018.04.27 活動記録
活動記録 残雪の利尻山をカジュアルに登る【登頂編】2018年4月19日 作戦ミス 東稜の難所が気にかかるせいか寝付かれませんでした。ほとんど寝た気がしないうちに窓の外が明るくなりました。この時期、4時半にはヘッドランプなしで問題なく行動できるくらい明るい。 5時半に車で迎えに来てもらい、6時前にはヤ... 2018.04.26 活動記録