kamiyama

登山用品

撥水ダウンを自作する~リサーチ篇

たとえばパタゴニア製品のようなプラズマ処理なんて一般人にできるわけがありません。たんに市販の撥水剤で処理するだけですが、現在の撥水ダウンの状況や、洗濯の手順、撥水の手順など整理してみました。
登山用品

寒冷地(雪山、冬山)ではカメラじゃなくてバッテリー(電池)を保温しよう

カメラを手持ちで使うなら、モバイルバッテリーを胸ポケットに収めて体温で温めながら、USB充電ケーブルで給電するくらいが丁度よさそうです。iPhoneなど寒さに弱いと言われているモバイル機器でも、この方法なら問題なく動画撮影などできます。
活動記録

那須・朝日岳東南稜をソロで登る【下山編】2018年5月12日

前の記事から続きます。朝日岳山頂~峰の茶屋跡避難小屋朝日岳山頂からの眺めを満喫したら峰の茶屋跡避難小屋へ向かいます。行く手に剣ヶ峰が見えます。剣ヶ峰と言っても、切り立った山容ではありません。いまトラバースしているギザギザの稜線のほうが剣ヶ峰...
活動記録

那須・朝日岳東南稜をソロで登る【登頂編】2018年5月12日

前の記事から続きます。取り付き~黄土色のピーク堰堤から河床に降ります。10メートメくらい上流の踏み跡から東南稜に取り付きました。黄土色のピークを目指して、ザレ場、ガレ場を登り詰めていきます。振り返ると、茶臼岳山腹の山腹を横切る一般道の登山者...
活動記録

那須・朝日岳東南稜をソロで登る【アプローチ編】2018年5月12日

那須岳の荒涼とした山容に惹かれました。山麓の紅葉と合わせて楽しむ計画を立てましたが、なにやかやで行きそびれました。年を越して、雪が消えた頃になって、ようやく実現の運びとなりました。那須岳について調べるうちに、「朝日岳東南稜」というバリエーシ...
四方山話

『日本100岩場』の内容が無料公開されたけど問題点残る

『日本100岩場』のトポが無料公開されました(2017年10月)。紙の書籍、およびkindle等の電子書籍で刊行されていたクライミングエリアガイド『日本100岩場』シリーズ(全5巻、北山真=編)の内容をWEBブラウザで閲覧できるという太っ腹な企画です。
四方山話

噴火した霧島山の硫黄山で撮った写真

新燃岳につづいて。1980年代に霧島山を縦走したときの写真があったな。ゴソゴソ探すと、こんな写真が見つかりました。太腿の筋肉がいい感じに盛り上がっています。あの頃は馬力があったな~。(遠い目)
登山用品

旧KAJITAXの2本締めアイゼンが現役です

ジョイント用の金具に「T.KAJITA JAPAN」、フロント金具には「XI J」と刻印されています。たしか1993年か1994年頃に買ったモデルです。後付けの赤いアンチスノープレートはKAJITAX純正です。後付けのバンドには「ICI SPORTS」のマークがあります。
登山用品

登山で役立つ、おすそわけ充電ケーブル

なにかと忙しい年度末。遠出できないときは高尾山で体力維持します。高尾駅前のマクドナルドで一服して、さぁ中央線で帰宅しようとしたら……。国立駅で人身事故が発生して、電車が止まりました。高尾駅前のサイゼリヤで時間を潰すことにしました。夕食もここ...
登山用品

モンベル2018年春夏カタログの見どころ

甲斐駒ヶ岳から帰宅すると、郵便受けにモンベルのカタログ「2018 Gear Catalog」「2018 Spring & Summer Clothing Catalog」が届いていました。
スポンサーリンク