四方山話

「岳人」復活せよ

本当は、「岳人」をすっかり買わなくなった、というタイトルにする予定でした。「岳人」の経営が傾いて、モンベルが引き継ぐと知った時には拍手を送りました。カジタックスのときもそうでしたが、さすがやってくれるわい、と(上から目線)。しかし、引き継ぎ...
登山用品

アライテントのビバークツェルト ソロを家型に設営してみた

アライテントの紹介ページでは「ポンチョのように使うことも可能な、究極のパーソナルシェルター」と紹介されています。しかし、要所要所に付いているループを利用すると、家型に設営することが可能です。
登山用品

誰も言わない登山用ザックの問題点と簡単な解決方法

ザックの本体に頻繁にアクセスするとき、毎度ちょっとだけイライラすることがあります。雨蓋のバックルを外すと、本体側のバックルとストラップが地面に落ちてしまいます。地面まで腰をかがめて拾い上げなくてはなりません。
登山用品

単独で雪壁を安全に登る道具

氷雪壁をダブルアックス技術で登るアルパインクライマーにとっては当たり前の話ですが、縦走派の私は「1本で事足りる。2本持つなんて大げさだ」と思ってきました。しかし、雪山では一般ルートでも雪の状態によっては予想外の難所になるのだと痛感しました。
活動記録

中部山岳の展望台、入笠山【展望編】2018年3月18日

入笠山は都心から比較的近くアクセスでき、ゴンドラで高度をかせげて、歩行時間が短くて済む、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを展望できる良い山です。
活動記録

中部山岳の展望台、入笠山【登頂編】2018年3月18日

前の記事から続きます。いつものモンベルのザックをかついできました。ピッケルとしてペツル(PETZL)のガリー(GULLY)を差してきました。たぶん行動中に使うことはありません。三脚の代用です。ザックの中にはスノーシューが入っています。はたし...
活動記録

中部山岳の展望台、入笠山【アプローチ編】2018年3月18日

富士見駅前はさびれています。アルピコ交通のタクシー乗り場に行ったら、ちょうど空車がやってきました。富士見パノラマリゾートのゴンドラ山麓駅まで約10分。運賃は1,500円でした。ゴンドラは登山者料金が「ゴンドラ往復=1,650円」です。
登山用品

登山ピッケル~銘品ラプラード・デメゾンで命拾いした話

社会人になって初めて買ったピッケル。シャフト全体がゴムで覆われた変わり種です。シャフトの長さは65cm。重量は800gほど。アイゼンの底にダンゴになった雪をカンカン叩いて落とすものだから、ゴムはあちこちササくれています。
登山用品

ダブルリングノートをルーズリーフバインダー風に使う裏技

ダブルリングノートの中紙はルーズリーフのように自由に抜き差しできません。『唯一無二の耐水防水ノート「ライフ アウトドアノート B6」を登山で使う』で表紙を抜き差しする方法を紹介しましたが、柔らかい中紙もちょっとした工夫で抜き差しできます。
登山用品

唯一無二の耐水防水ノート「ライフ アウトドアノート B6」を登山で使う

「ライフ アウトドアノート B6」(LIFE OUTDOOR NOTEBOOK)は、山行ノートの理想形のひとつです。耐水紙(ユポ紙)、無地、リングノート、B6サイズという理想的な条件を満たしています。
スポンサーリンク