登山用品 超小型軽量なモバイルバッテリー、ThruNite C2を登山で使う 通常のモバイルバッテリーとちがうのは、内蔵電池が交換できるところです。電池の種類は「18650電池」。この電池は大光量フラッシュライトやポータブル投光器がよく採用しているほか、多くのモバイルバッテリーやノートパソコンの交換用バッテリーが内蔵するセルの正体でもあります。 2018.06.30 登山用品
登山用品 Google Keepがチェックリストの階層化に対応した 2018年5月末~6月初頭にリリースされた模様。いまのところインデントは1回までです。2回、3回とインデントできれば、より深い階層構造のリストを作成できますが、1回できるだけでも使い勝手は大幅に向上します。さらなる機能追加に期待します。 2018.06.11 登山用品
登山用品 モバイルバッテリーをフラッシュライト化するSODIAL USB LEDランプ 重量は15グラム。登山の装備に加えても負担になりません。Amazonのレビューを読むと、ボタンが押し込んだままになるとか、接触不良とか、ネガティブな評価も見受けられました。なにぶん安価なので割り切っている方が多いようです。 2018.06.09 登山用品
登山用品 撥水ダウンを自作する~撥水篇 「NIKWAX TX.10 ダウンプルーフ」を利用。撥水効果を得られる最低限の濃度は150ml/18ℓ。これ以上水を増やして、撥水剤が薄くなると、効果が薄まります。 2018.06.08 登山用品
登山用品 撥水ダウンを自作する~洗濯篇 撥水処理する前に汚れをきれいに落とします。そうしないと、撥水剤が定着しにくかったり、下手をすると汚れの上に撥水処理されてしまい汚れが落ちにくくなります。浴槽に腰かけて足でじゃぶじゃぶ押し洗いすると楽です。 2018.06.08 登山用品
登山用品 撥水ダウンを自作する~リサーチ篇 たとえばパタゴニア製品のようなプラズマ処理なんて一般人にできるわけがありません。たんに市販の撥水剤で処理するだけですが、現在の撥水ダウンの状況や、洗濯の手順、撥水の手順など整理してみました。 2018.06.06 登山用品
登山用品 寒冷地(雪山、冬山)ではカメラじゃなくてバッテリー(電池)を保温しよう カメラを手持ちで使うなら、モバイルバッテリーを胸ポケットに収めて体温で温めながら、USB充電ケーブルで給電するくらいが丁度よさそうです。iPhoneなど寒さに弱いと言われているモバイル機器でも、この方法なら問題なく動画撮影などできます。 2018.05.25 登山用品
登山用品 旧KAJITAXの2本締めアイゼンが現役です ジョイント用の金具に「T.KAJITA JAPAN」、フロント金具には「XI J」と刻印されています。たしか1993年か1994年頃に買ったモデルです。後付けの赤いアンチスノープレートはKAJITAX純正です。後付けのバンドには「ICI SPORTS」のマークがあります。 2018.03.22 登山用品
登山用品 登山で役立つ、おすそわけ充電ケーブル なにかと忙しい年度末。遠出できないときは高尾山で体力維持します。高尾駅前のマクドナルドで一服して、さぁ中央線で帰宅しようとしたら……。国立駅で人身事故が発生して、電車が止まりました。高尾駅前のサイゼリヤで時間を潰すことにしました。夕食もここ... 2018.03.12 登山用品
登山用品 モンベル2018年春夏カタログの見どころ 甲斐駒ヶ岳から帰宅すると、郵便受けにモンベルのカタログ「2018 Gear Catalog」「2018 Spring & Summer Clothing Catalog」が届いていました。 2018.02.23 登山用品