登山用品 メルカリで買ったクライミングシューズをピカピカにしたよ メルカリでクライミングシューズを買いました。ダウンジャケットで良い買い物ができたので、味を占めた次第です。ファイブテン(現在、アディダス)の名作「ドラゴン レースアップ」の旧モデルです。むかし初期モデルのベルクロ版を履いたことがあります。ジ... 2025.03.05 登山用品
登山用品 ダウンジャケットに内ポケットを自作してみた ダウンジャケットに内ポケットを自作してみました。わざわざメルカリでノースフェイスの「アコンカグアジャケット」旧モデルを買ったくらい、ダウンジャケットのポケットにこだわっています。2012年から愛用しているダウンジャケットは胸ポケット(ナポレ... 2025.02.24 登山用品
登山用品 雪山登山トレッキングポールおすすめ~そもそも必要か? トレッキングポールって必要?猫も杓子もトレッキングポール今でこそ高尾山あたりの低山でもトレッキングポールを使う登山者をたくさん見かけますが、二十世紀の頃は雪山でもあまり見かけないシロモノでした。私個人も使ったことがありませんでした。しかし、... 2025.02.21 登山用品
登山用品 レジ袋禁止!ジップロック イージージッパーを登山やクライミングで使う 登山やクライミングで小物の整理や防水防塵処理にレジ袋を再利用すると、自分にとっても他人にとってもストレスの発生源となります。第一にカシャカシャうるさい。山小屋の共同スペースであれ、隣り合ったテントであれ、妙に気になります。中身が見えないもん... 2025.02.19 登山用品
登山用品 21世紀ナンバーワン「アコンカグアジャケット」旧モデルをメルカリで買ったよ 街でも山でも着やすく、手を出しやすい価格帯の、ミドルレンジのダウンジャケットとして、21世紀ナンバーワンの座を与えたいダウンジャケットがあります。ノースフェイスの「アコンカグアジャケット」または「アコンカグアフーディ」現在も継承されているモ... 2025.02.08 登山用品
登山用品 小説家がダウンジャケットを脱ぐと、なかはTシャツだった 昔、雑誌で「小説家がダウンジャケットを脱ぐと、なかはTシャツだった」というキャッチコピーの広告を見たことがあり、妙に印象に残っています。その小説家とは開高健。キャッチコピーの正確な文言はおぼえていません。何の広告だったかさえわかりません。氏... 2025.01.31 登山用品
登山用品 雪山テント泊のペグとスノーアンカー 雪山縦走であれば、ピッケル、ワカン、スノーシュー、トレッキングポール等、テントの固定に利用できる装備には事欠きません。しかし、テントを張りっぱなしにして、山頂を往復する場合、それらの装備を置き去りにするわけにはいきません。別途しっかりしたペグを用意する必要があります。 2025.01.28 登山用品
登山用品 靴下クライマーよ、胸を張れ!5本指クライミングソックス、ボルダリングソックスのおすすめ 「靴下クライマー」という刺さるフレーズに初めて出会ったのは「ROCK & SNOW 2010夏号 No.48 (別冊山と溪谷) 」を読んでいるときでした。村岡達哉さんがインタビュー記事のなかで「実際に試すと、よさがわかります。ほんと、メリッ... 2025.01.24 登山用品
登山用品 登山家がアプローチ帽として愛するニットのキャスケット帽、オスロ帽 岩登り(クライミング、ボリダリング)に出かけるとき、アプローチシューズだけでなく、アプローチ帽を利用しています。アプローチ帽という呼び名は聞き慣れないでしょう。それもそのはず、筆者がいま思いついた造語ですから。家を出て、街の雑踏や公共交通機... 2025.01.20 登山用品
登山用品 雪山登山でゲイター(ロングスパッツ)を素早く装着する方法 雪山登山においてゲイター(ロングスパッツ)は必須装備です。年がら年中、登山者が入り、よく踏まれたトレースがついている八ヶ岳の赤岳鉱泉であっても、登山口から装着するほうがいい。靴底のストラップが痛むのが嫌だなぁ。堰堤広場に着いてから装着したい... 2025.01.16 登山用品