四方山話 ハンディファンで風を持ち運ぶ~クライミングやボルダリングにもおすすめ 街角でハンディファン(携帯扇風機)を使う人を見かけると、「そこまでする必要があるのか😅」と苦笑したり、「自分さえ良ければいいのか😩」と見当ちがいな批判の目を向けたりしていました。いざ自分が使い始めてみると、東京ヒートアイランドの住民にとって... 2024.07.02 四方山話
Tips レインパンツを靴を履いたまま汚さず素早く履く方法 しだいに強くなる雨。レインジャケットはすぐに着れるけれど、レインパンツを履くのが面倒くさい。わざわざ靴を脱いで足を通すのは面倒くさい。山の中では快適に腰をおろして身づくろいできる場所はそうそうありません。「うーむ。レインパンツを着ていたら、... 2024.06.29 Tips
登山用品 登山におすすめのウエストバッグ、ドイターの「ベルト II」 登山においてはウエストバッグ(ウエストポーチ)もまた「装備の軽量化」と「利便性の確保」のはざまで選択に頭を悩ます装備です。厳しい登山ではそもそも装備から削るでしょうが、ゆるめの登山ではウエストバッグがあると何かと便利です。 2024.06.16 登山用品
登山用品 ノースフェイスのGTDキャップをレビュー【登山・ランニング】 登山で、ランニングで、街中で愛用しています。主要アウトドアブランドの競合製品のなかで、機能性とデザイン性の高さ、価格のリーズナブルさで頭一つ抜きん出ています。 2024.06.16 登山用品
登山用品 登山サンダルのおすすめとクロックスが苦手な話 昔々、白馬岳から穂高まで2週間ほどかけて縦走し、上高地に下山してきました。登山にサンダルを携行する習慣はありませんでしたが、そのときばかりは欲しくなりました。小梨平キャンプ場の売店で500円で売っていた茶色のサンダル。いや、ゴムゾウリ?を履いて、憧憬の地でリゾートタイムを過ごしました。 2024.06.08 登山用品
登山用品 マイルストーン解体新書ヘッドランプ「MS-i1」レビュー MILESTONE(マイルストーン)のヘッドランプ「MS-i1 Endurance Model」(2022年7月発売)を購入しました。18650電池互換のバッテリーを搭載し、電池単体でモバイルバッテリーとして利用可能な意欲作です。 2024.05.31 登山用品
登山用品 〇〇ハックでは読めない登山用レインウェアの選び方 レインウェアは常時着用せず、行動中はザックのなかに収納する。山に出かけて帰宅するまで、一回も使わないことさえあります。そのため軽量コンパクトさが優先される傾向にあります。内側にたくさん着込むことを想定しないため、シルエットは比較的細身です。 2024.05.19 登山用品
Tips 高身長クライマー不利説 先日、こんなことをつぶやきました。クライミングジムのオーナーもスタッフもセッターも165cmくらいの背丈の人が多いと感じます。大きいクライマーは狭い課題に苦しめられます。せめて日本人成年の平均値(男性で170くらい)くらいのセッターが中心に... 2024.05.18 Tips
登山用品 最高傑作、カリマー「G-TX performance rain jkt」レビュー 2022年シーズンに登場したカリマーのレインウェア。「G-TX performance rain jkt」という素っ気ない名称でありながら、ほぼハードシェルと言えるほど質実剛健な設計で、いまや登山に必要不可欠なスマホを格納しやすい胸ポケットを備えた貴重な製品です。 2024.05.07 登山用品
登山用品 登山ヘッドランプの選び方とおすすめ 「明るすぎてもバッテリーの消耗が激しいだけだ」という意見はごもっともです。しかし、たいていのヘッドランプが調光機能を備えていますから、弱めの明るさで使えばいいだけの話です。重量(と価格)が増えすぎない範囲で出来るだけ明るい製品を買うことをおすすめします。 2024.05.06 登山用品