雪山登山では厚手の裏起毛トレッキングパンツの上にアウターシェルを履くという最低限のレイヤリングで過ごしてきました。
行動中はそれで支障ありません。しかし、就寝中に下半身の寒さに悩まされました。寝るときはダウンパンツとダウンブーツを重ね着し、使い捨てカイロを仕込み、プラティパスの湯タンポを抱きますが、それでも足りません。昔さかんに雪山に登っていた頃はこんなことはなかったのに。単に防衛体力が衰えたと言ってしまえばそれまでです。
古い登山記録を読み返すと、下半身にはもう一枚重ね着していたことがわかりました。下半身に着こみすぎると、もこもこして歩きにくいからと避けてきましたが、ついにタイツを購入することにしました。
白羽の矢を立てたのはTHE NORTH FACEの「エクスペディションホットトラウザーズ 」です。
THE NORTH FACEの「エクスペディションホットトラウザーズ 」開封の儀
プライスタグ
この商品はロングセラーで、値引き販売されているのを見たことがありません。
全体像
厚手のジャージといった外観です。下着っぽくないところが良い。山小屋ではギリギリこれだけで歩いていても大丈夫そうです。
SUMMITのロゴ
SUMMITロゴは「ハードコアなアルパインクライミングへの挑戦を最高レベルのテクノロジー&レイヤリングでサポート」するアイテムに付与されます。
サイズタグと洗濯タグ
自分のサイズ(身長175cm、体重62~63kg)だとLサイズでぴったりでした。
履き口の内側
もこもこと起毛しています。
裾の内側
クローズアップすると、太陽のコロナのように毛羽立っているのがわかります。
前開き
タイツを選ぶとき見落としてはならないのが前開きの有無。コンシールファスナーで開閉できます。
ファスナーの裏側
腰の締め具合はドローコードで調節するようになっています。買ったときのまま何も調整せずに使っています。
重量
重量は300g近い。厚手タイツのなかでも最上級です。
トレッキングパンツと重ね着
マーモットの「インヴィシブル パンツ」と重ね着します。このトレッキングパンツは春夏用でかなりゆったりしたシルエットなので、なかに厚手のタイツを着ても突っ張る感じがありません。
実際の登山で使う
高尾山
12月の冷え込んだ高尾山で試し履きしました。
薄手でぴちぴちのタイツだと、ソックスの内側に履くか、外側に履くか迷います。このタイツはゆったり目なのでソックスの外側に履きます。
稲荷山尾根を早いペースで登りました。伸縮性が抜群で足上げを阻害しません。さすがに低山ではオーバースペックなので下半身が汗ばみました。が、下山中にすっかり乾きました。電車での移動や、マクドナルドで一息つくひと時ほっこりして快適そのものでした。
初冬の甲斐駒ヶ岳
冬の高山帯で初めて使用したのは初冬の甲斐駒ヶ岳です。
レイヤリングの詳細についてはこちらの記事をご参照ください。
その他の厚手タイツ
私が検討した他の厚手タイツを紹介します。
モンベル「トレールアクションタイツ」
なんと言っても価格がお手頃。こちらにするか迷いました。両腰にポケットがあり、裾は広めで「エクスペディションホットトラウザーズ」よりさらにアウターとして使いやすい。ただし、トレッキングパンツとは重ね着しにくいはず。
ひだまり健康肌着「チョモランマタイツ」
石井スポーツの店頭で取り扱っています。働く男たち、闘う男たちの肌着。「ひだまり健康肌着」公式サイトに掲げられている登山隊の写真がしぶすぎます。
店頭のポップに写っているのは石井スポーツ社長の荒川勉さん。「エベレストに行かせてくれるなら社長を引き受けます」と宣言したとか。(PEAKS 2018年3月号p.163)
コメント