登山用品 100均のコンパス(方位磁石)比較レビュー 最近「登山地図アプリ」について記事を書いたり、ベースプレートコンパスを新調したりしたので、100均のコンパスに目が留まりました。オモチャの域を出ないと高をくくっていましたが、実際に購入していじってみると、「なかなか使えそうだ」という印象に変わりました。 2025.05.04 登山用品
登山用品 泥の河で眠れ~ワンゲル野郎とエアマット 昔の家型テントでは屋根と壁は一体化していますが、床(グランドシート)は分離していました。雨が降ると容赦なく浸水しました。泥の斜面に設営した翌朝、目覚めると、床一面が泥水の川になっていました。でも厚いエアマットの上なら安心。 2025.05.03 登山用品
四方山話 『山と食欲と私』第1巻についての考察と蘊蓄 『山と食欲と私』という漫画があることは知っていましたが、これまで秒速でスルーしてきました。まず「部屋とTシャツと私」的な、いかにも狙った風のタイトルが拒絶反応を誘うではありませんか。古い登山愛好家にとっては、自動的に「ランドネ」誌と同じ格付けになります。すなわち「マニアックな男子にはあまり読むところがないにちがいない」と。 2025.05.03 四方山話
Tips 山岳書Kindleおすすめ AmazonのKindle Unlimitedでは山岳書をたくさん読むことができます。私が読んだ本のなかからみつくろって紹介させていただきます。現時点でKindle Unlimitedの対象から外れた本や、もともと対象でない本を含みます。ス... 2025.05.01 Tips
登山用品 登山のすれ違いは「登り優先」? いいえ「安全優先」です 登山のすれ違いにおける「登り優先」は海外の峻険な岩稜帯に由来する、と私は認識しています。下るほうが技術的に難しく、転倒・転落・滑落したり、落石を誘発したりして下の者を危険に巻き込みやすい。また、慎重に足を運ぶため時間がかかりやすい。だから、登る側に先に通過してもらうほうが安全であり、すれ違いの時間が短くなる。 2025.04.29 登山用品
登山用品 ミレーの全部入りソフトシェルフーディー「ビオナセ ジャケット」レビュー ミレーの「ビオナセ ジャケット」はオールシーズン活躍する薄手のソフトシェルフーディーです。全部入りと呼べるほどの利便性と機能性を厚手のTシャツ1枚程度の重量に盛り込み、かつ、お手頃な価格を実現しています。私は商品名が「ビオナセ ストレッチ ... 2025.04.21 登山用品
Tips 「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で登山、アウトドア雑誌を読む 「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で山岳、アウトドア雑誌を読んでいます。必ず目を通すのは「山と渓谷」「PEAKS」「ROCK & SNOW」「ワンダーフォーゲル」「BE-PAL」。たまに「RUN+TRAIL」や「ランドネ」も。 2025.04.19 Tips
Tips 紙の雑誌をスキャンして電子書籍化し地球上を持ち運ぶ 昨今、多くの雑誌が電子書籍化されたものの、昔読み耽った雑誌は相変わらず書棚や押し入れで物理的な容積を主張しています。えいやっと断捨離できれば良いのですが、えてして古い雑誌ほど思い入れが強くて捨てられず、しかも電子書籍化される望みは薄いです。 2025.04.18 Tips
四方山話 紙焼き写真をスキャンして電子化し、Googleフォトで管理しよう 紙焼き写真は年月とともに色褪せていきます。色褪せが進行する前に、スキャンして電子データ化し、Googleフォトで一元管理しようと思い立ちました。その結果、デジカメ・スマホ時代の写真とあわせて、時の流れを自由自在にたどることができるようになりました。 2025.04.16 四方山話
Tips 登山靴の靴紐はなぜ緩むのかどう緩むのか 漠然と「足の甲は強く締めて、足首まわりはやや緩めに締める。歩くうちに足首側の緩みが爪先にまで伝わって全体が緩むのだろう」と考えていました。これは事実なのか。目に見える形で確かめてみることにしました。 2025.04.14 Tips