Tips

登山地図アプリで正確なコースタイムを記録する裏技

登山において「コースタイム」が気にならない人はいないでしょう。 A地点とB地点のあいだを歩くのにこれくらいの時間を要した。 ならば、B地点からC地点までこれくらい時間がかかるにちがいない。 今日の行程は何時くらいに終わるにちがいない。という...
登山用品

耐水紙に地図を印刷してみた

「紙に印刷した地図を防水コーティングする」という記事で、通常のユポ紙にインクジェットプリンターで印刷すると滲むと書きました。インクジェットプリンターに対応した合成紙(ユポ紙?)を取り寄せて試してみました。
登山用品

紙に印刷した地図を防水コーティングする

国土地理院地図やヤマケイ地図など、インターネットで取得した地図を紙に印刷する機会が増えました。インクジェットプリンターで印刷した場合、雨に濡れても文字が滲んだり破れたりしないように防水コーティングしたくなります。安上がりな方法を試してみました。
四方山話

昔、槍・穂高にはこんなキャンプ指定地があった

私が現在所持している山と高原地図「槍ヶ岳・穂高岳」は上記の1976年版、1987年版、2004年版、2017年版の4冊です。テント泊縦走派にとって気になるキャンプ指定地の変遷が興味深いです。
登山用品

15分でわかる地図とコンパスの使い方

地図とコンパスの使い方について教科書のように書いたら15分ではすみません。等高線や磁北の話は割愛します。磁北線を引いた地図と、プレートタイプのコンパスがすでに手元にある前提で話を進めます。コンパス(方位磁石)の主要な名称最低限、3つの名称を...
登山用品

新島々~上高地の路線バスが往復とも予約制になりました

新島々~上高地の路線バスが往復とも予約制になりました。筆者が2023年6月に上高地を訪れたときに「上高地→新島々駅」はすでに予約制に移行していたらしい。※2020年度より上高地から新島々駅行きのバス整理券は廃止となり、予約制となりました。☞...
登山用品

まだ石でペグ打ってるの?

テント泊登山では荷物の軽量化が求められます。ペグ打ち用のハンマーを持っていかない人が多いのではないでしょうか。テント泊登山に慣れると、 そのへんに転がっている石でペグを打ち込む。 比較的やわらかい地面なら、登山靴の硬いソールでペグを踏みつけ...
Tips

岩稜をボルダーのように登るべからず

「ボルダーを登るような動き」とは、手でつかんだホールドを信用して、腕力で身体を引き上げるような動きです。未知の岩稜でこれをやるのは危険です。クライミングジムで鍛錬して自信がある人ほど、やさしい岩稜で気を抜かないように気をつけましょう。
登山用品

リズムのハンディファン「Silky Wind Mobile 3.1」レビュー

女もすなるハンディファンといふものを、男もしてみむとてするなり。ひとまずダイソーの安価な商品を買い求めたものの、すぐに不満を感じました。ファン(風の吹き出し口)の角度を調整できないと不便!Amazonでポチったのがこちら。真面目な日本の会社...
四方山話

ハンディファンで風を持ち運ぶ~クライミングやボルダリングにもおすすめ

街角でハンディファン(携帯扇風機)を使う人を見かけると、「そこまでする必要があるのか😅」と苦笑したり、「自分さえ良ければいいのか😩」と見当ちがいな批判の目を向けたりしていました。いざ自分が使い始めてみると、東京ヒートアイランドの住民にとって...
スポンサーリンク