紙の雑誌をスキャンして電子書籍化し地球上を持ち運ぶ

山岳雑誌に限らず、雑誌は溜まりに溜まって居住空間を圧迫します。

昨今、多くの雑誌が電子書籍化されたものの、昔読み耽った雑誌は相変わらず書棚や押し入れで物理的な容積を主張しています。えいやっと断捨離できれば良いのですが、えてして古い雑誌ほど思い入れが強くて捨てられずしかも電子書籍化される望みは薄いです。

ならば、自分で電子書籍化しようではありませんか。雑誌を裁断し、ドキュメントスキャナで画像データ化します。この行為はいくぶん自虐的に「自炊」と呼ばれています。私が「自炊」した際、利用した道具や、注意点、コツについて書いてみます。

裁断

まず、雑誌の綴じ代を切り落として、ページをばらばらにします。

私は裁断機を利用しました。でも裁断機が一度に切り落とせる厚さは限られています。前処理として5㎜厚くらいに分割しました。

仮に裁断機の能力以内の厚さだったとしても、余裕のある厚さに分割しておいたほうが、切り口が斜めになるミスが減ります。

裁断しやすいように分割する

雑誌の見開きをバリバリと180度に押し広げ、定規を当てて、カッターナイフで分割します。定規を当てないと、綴じ代の不規則な凹凸にはじかれて、ザックリと紙面を切り裂いてしまうことがあります。

定規はスチール製がおすすめ。プラスチック製や木製だとカッターの刃に負けて、定規自身を削ってしまいがちです。

私は「シンワ測定」の定規を愛用しています。

分割すると、こんな感じ。切り刻まれた背表紙がギザギザにくっついています。

裁断機で綴じ代を切り落とす

私はPLUSの裁断機を利用しています。コンパクトで持ち運びしやすく、部屋の隅に縦置きできます。裁断能力もそこそこ。一般家庭向きです。

切りくずは背面から排出します。

綴じ代がきれいに切断されました。

仕分け

スキャンのトラブルを減らすには、私が「仕分け」と呼んでいる作業が重要です。

急がば回れで、全ページを1枚ずつチェックしておいたほうが結果的にトラブルが減ります。

糊残りや癒着をチェックする

雑誌の綴じ代はできるだけ細目に切り落として、誌面(見開き写真等)を残したいところです。でも、そうするとページが糊でつながったままになりやすい。雑誌によっては、4㎜くらい切り落としても一部のページがつながっていることがあります。それを気づかずにスキャンすると、二度と入手できないページを破損するかもしれません。

たいていのドキュメントスキャナがそうしたトラブルを感知して停止する機能を搭載しています。うまく停止してくれれば良いのですが、歪んでスキャンされてしまうと、あとからそのページだけスキャンし直して差し替える手間が大変です。

カラーページ同士がぺたっと癒着して、重なったままスキャンされることもあります。いったんページ間に空気を入れておくと、そうしたトラブルを防止できます。

「綴じ込みハガキ」や「袋綴じ」をチェックする

「綴じ込みハガキ」や「袋綴じ」にもご用心。チラシが挟まっている場合もあります。

いくら裁断機の性能が高かろうが、綴じ代を大きめに切り落とそうが、こうしたイレギュラーなページがあると、スキャンするときトラブルに見舞われます。

紙質によってグループ分けする

ザラ紙のページとカラーページなど、紙質ががらりと変わると、ドキュメントスキャナが給紙に失敗することがあります。

紙質によってグループ分けしておくことをおすすめします。

ドキュメントスキャナでスキャン

いよいよドキュメントスキャナでスキャンします。

事前準備の「裁断」と「仕分け」が万全なら、スキャンでトラブルに見舞われることはほとんどありません。

紙質によって分けておいたグループごとにスキャンします。固い表紙と裏表紙は単独でスキャンすることになるでしょう。

私が所有しているScanSnap(☞ fi-5110EOX3)の場合、グループ分けしてスキャンすると、給紙が終わるたびに、「継続しますか?」ときいてきます。次のグループをセットし、継続してスキャンすれば、ひとつのファイル(PDF)になります。

2022年現在、ScanSnapのフラッグシップモデルはこちらです。

事後チェック

事前の仕分けも重要ですが、事後チェックも重要です。

ページの抜けや、歪みがないか1ページずつチェックしましょう。

ページが重なったままスキャンしたのに、それに気づかないまま原本を廃棄したら、貴重なページを二度と取り戻すことができません。

事前に万全な仕分けをして、スキャンがつつがなく完了しても、1ページ毎に画像を目視チェックしてはじめて気が付くトラブルがひとつあります。ドキュメントスキャナの読み取り窓や機器内部で、汚れや埃が乱反射して、カラーページの画像データに明るい縦筋が入ることがあります。少しくらいなら無視しますが、あまりに見栄えが悪ければ、そのページだけスキャンし直すしかありません。

いやはや何とも手間がかかります。しかし、思い入れが強い雑誌であれば、それくらいやる覚悟が必要です。

PDFかJPEGか

私が利用しているScanSnapではスキャンした結果をPDFファイルにするか、ページ毎にJPEGファイルにするか選択できます。

私は当初PDFを選んでいましたが、Googleフォトを利用するようになってから、JPEG形式のほうが便利ではないかと思い直しました。「アルバム」機能で分類し、「アーカイブ」すれば、ふだんの写真と入り混じってしまうことはありません。いろいろな端末(PC、タブレット、スマホ)から閲覧できるので便利です。

Googleフォトは解像度によっては無制限にアップロードできるのが強みでしたが、2021年6月1日以降は上限がもうけられました。

もっとも、PDFファイルをあとからJPEGファイルに分割することは可能ですし、その逆もまたしかりです。

過去にPDF化したファイルを「4Videosoft フリー PDF JPEG 変換」というツールでJPEGに分割してみました。

PDFファイルのサイズよりも、JPEGファイルを合計したサイズのほうが小さかったです。1240×1750ピクセルくらいの解像度だと、Googleフォトに無制限にアップロードできます。

「住人十色」って何? BRUTUS誌が定期的に特集する「居住空間学」の古いバックナンバーの一部です。

タブレットで閲覧

画像ファイルをGoogleフォトにアップロードし、ファミレスで珈琲をすすりながら、タブレットで閲覧しています。

スキャン時の解像度、品質にもよりますが、最大に拡大するとこんな感じです。もう少し中間的なサイズで表示すると、ギザギザは目立たず、本物の雑誌を読んでいる質感で閲覧できます。

私が利用しているのはこちらのタブレットです。

まとめ

こうして電子書籍化した雑誌は地球上のどこからでも(ネットさえ繋がっていれば)閲覧できます。SNSでささっと言及したり引用したりできます。

情報管理を効率化し、身軽になってアウトドアに赴きましょう。

フィルムカメラで撮影した紙焼き写真を電子化したい人はこちらの記事をご参照ください。

紙焼き写真をスキャンして電子化し、Googleフォトで管理しよう
紙焼き写真は年月とともに色褪せていきます。色褪せが進行する前に、スキャンして電子データ化し、Googleフォトで一元管理しようと思い立ちました。その結果、デジカメ・スマホ時代の写真とあわせて、時の流れを自由自在にたどることができるようになりました。

Kindle Unlimited 読み放題」や「楽天マガジン」で電子書籍を読みたい人はこちらの記事をご参照ください。

「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で登山、アウトドア雑誌を読む
「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で山岳、アウトドア雑誌を読んでいます。必ず目を通すのは「山と渓谷」「PEAKS」「ROCK & SNOW」「ワンダーフォーゲル」「BE-PAL」。たまに「RUN+TRAIL」や「ランドネ」も。

電子書籍の気になったページをスクラップしてGoogleフォトで閲覧したい人はこちらの記事をご参照ください。

電子書籍のスクリーンショットをGoogleフォトにスクラップする
電子書籍アプリ自体がブックマークやコメントを付ける機能を搭載していますが、私は電子書籍のスクリーンショットを撮って、Googleフォトにアップロードし、キーワードで検索できるようにしています。紙の雑誌のようにスクラップして情報整理します。

コメント