四方山話

八ヶ岳・横岳西面の展望図を作ってみた

八ヶ岳・横岳西面の展望図を作ってみました。(☞ヤマケイオンライン地図)横岳には名前が付けられた小ピークが連なっています。 奥ノ院(おくのいん) 無名峰 三叉峰(さんしゃほう) 石尊峰(せきそんほう) 鉾岳(ほこたけ) 日ノ岳(ひのたけ) 二...
登山用品

生きた伝説、アライテントのライズ1

1984年に登場して以来のロングセラー。山岳雑誌でテントやシェルターの特集があると必ずと言っていいほどいっちょ噛みしてくる生きた伝説です。最新鋭の超軽量テントと並んでも見劣りせず、耐久性を優先するならこちらを選びたくなる質実剛健な設計。アル...
登山用品

THE・登山用ヘッドライト GENTOS VA-04D レビュー

GENTOSのヘッドライト(ヘッドランプ)VA-04Dを購入しました。このメーカーのヘッドライトは「山と渓谷」や「PEAKS」の誌面で主役になることは少ないですが、登山向きのラインナップも存在します。公式サイトの紹介ページには岩壁登攀のイメ...
登山用品

Amazfit Bip Sでスマートロック解除

登山愛好家にとって、スマホの画面ロック解除は悩ましい問題です。特に寒い時季、手袋をしていると指紋認証ができませんし、バラクラバ(フェイスマスク)をしていると顔認証ができません。Huamiのスマートウォッチ「Amazfit Bip S」を腕に...
登山用品

Amazfit Bip Sで音楽コントロールする

Amazfit Bip Sはペアリングしているスマホ上の音楽アプリをコントロールする機能を搭載しています。が、初期状態ではその機能は有効になっていません。音楽を聴きながら、Amazfit Bip Sの音楽を見ても、「曲名情報が取得できません...
登山用品

Amazfit Bip S をランナーズウォッチとして使う

Huamiのスマートウォッチ「Amazfit Bip S」をランナーズウォッチとして使ってみました。「Amazfit Bip S を登山で使う」で解説したのとほぼ同じ方法で、移動した軌跡を記録したり、距離や速度を測定したりできます。ちがうの...
登山用品

Amazfit Bip S を登山で使う

Huamiのスマートウォッチ「Amazfit Bip S」を登山で使ってみました。正直なところ、登山でGPSログをとるなら、「YAMAP」や「ヤマレコ」のようなスマホアプリのほうが総合的に便利です。こうしたスマートウォッチは、トレーニング登...
登山用品

Amazfit Bip S 開封の儀と初期設定

Huamiのスマートウォッチ「Amazfit Bip S」を購入しました。この製品の最大の特徴は、半透過型TFTディスプレイ・常時点灯です。数多ある中華系スマートウォッチのなかでも珍しく、ある程度名の通ったメーカー製品としてはAmazfit...
登山用品

18650リチウムイオンバッテリー放電性能テスト

「国産セル」をうたうKEEPPOWERの製品です。ちょっと欲張って、3,500mAhを選択しました。3,600mAhという製品もあるようです。他社からもっと大容量の製品が出品されていますが、4,000mAh、5000mAh、6000mAhなんて現状の技術ではあり得ないと言われているので、絶対に手を出しません。
登山用品

キャンドゥの500円コーヒーミル開封の儀

100円均一ショップのキャンドゥが500円(税抜き)のコーヒーミルを発売しました。正確な発売時期は不明ですが、2021年1月頃に情報が出回り始めました。私は知った次の日にキャンドゥへ馳せ参じました。まだ知らない人が多いのか、10箱くらい棚に...
スポンサーリンク