Tips

Tips

デイパックでトレッキングポールを持ち運ぶ小技

デイパックは高さがなく、ストラップ類もほとんどないので、トレッキングポールをサイドポケットに差すのは難しい。手提げ用のループに通してみました。すると倒れなくなりました。
Tips

逆もまた真なり、ボルダーを岩稜のように登るべからず

「岩稜をボルダーのように登るべからず」と書きましたが、その逆「ボルダーを岩稜のように登るべからず」は真でしょうか。前傾が強く、ホールドが悪い課題ほど「真」です。ホールドを引き抜き方向に保持できるかどうかがカギです。
Tips

岩稜をボルダーのように登るべからず

「ボルダーを登るような動き」とは、手でつかんだホールドを信用して、腕力で身体を引き上げるような動きです。未知の岩稜でこれをやるのは危険です。クライミングジムで鍛錬して自信がある人ほど、やさしい岩稜で気を抜かないように気をつけましょう。
Tips

えっ、freefanがKindle化!?

「Kindle Unlimited 読み放題」をつらつら眺めていたら、こんな出物を発見しました。freefan 75号えっ、freefanがKindle化!?なぜか75号(2017年春号)のみ。篤志家が1号だけやってみたけど続かなかったのか...
Tips

登山地図GPSアプリ比較レビュー

定番の登山地図アプリGoogle Playで「登山地図アプリ」を検索すると、山岳雑誌やアウトドア雑誌でもよく取り上げられる ヤマレコMAP YAMAP ジオグラフィカ 山と高原地図が先頭に表示されます。他にも地図関連、GPS関連のアプリが存...
Tips

ジオグラフィカとHUAWEIスマホの相性

ジオグラフィカとHUAWEIスマホは相性が悪いとされています。私のHUAWEI Mate 10 Proも例外ではありませんでした。それを克服する過程で導入したアプリや、意外な結末について記事にします。ジオグラフィカとHUAWEIスマホは相性...
Tips

対決!ジオグラフィカ vs 地図とコンパス

登山地図アプリ代表格のなかで、ジオグラフィカは現地でのナビゲーション機能がいちばん優れています。マーカー機能や音声案内がよく取り上げられますが、私が秘かに注目しているのは「ヘディングアップ」表示です。カーナビで車の向き(進行方向)に合わせて...
Tips

登山地図アプリに疑似的にカメラ起動アイコンを追加する

登山地図アプリの画面の隅にちょこんと置かれているカメラ起動アイコン。これがなかなか痒い所に手が届く存在です。現在位置をこまめに確認しながら、さっとカメラに切り替え、撮影が終わったら、操作でただちに登山地図アプリに戻ることができます。このわず...
Tips

5分でわかるYAMAPの使い方

登山地図アプリ「YAMAP」の主要な機能について、実際に操作する順序で解説します。インストールおよびユーザー登録の手順についてはこちらの記事をご参照ください。YAMAP / ヤマップYAMAP INC.無料posted withアプリーチ地...
Tips

5分でわかる山と高原地図アプリの使い方

登山地図アプリ「山と高原地図アプリ」の主要な機能について、実際に操作する順序で解説します。インストールおよびユーザー登録の手順についてはこちらの記事をご参照ください。山と高原地図Shobunsha Publications, Inc.無料p...