Tips 登山漫画おすすめ 登山(山岳)漫画をレビューします。Wikipediaでは「山岳漫画の金字塔」とまで書かれている硬派な「岳人列伝」はもちろん、軟派のように見えて実に考証が行き届いた「山と食欲と私」まで取り上げます。村上もとか「岳人列伝」村上もとか岳人(クライ... 2025.05.06 Tips
Tips 山岳書Kindleおすすめ AmazonのKindle Unlimitedでは山岳書をたくさん読むことができます。私が読んだ本のなかからみつくろって紹介させていただきます。現時点でKindle Unlimitedの対象から外れた本や、もともと対象でない本を含みます。ス... 2025.05.01 Tips
Tips 「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で登山、アウトドア雑誌を読む 「Kindle Unlimited 読み放題」と「楽天マガジン」で山岳、アウトドア雑誌を読んでいます。必ず目を通すのは「山と渓谷」「PEAKS」「ROCK & SNOW」「ワンダーフォーゲル」「BE-PAL」。たまに「RUN+TRAIL」や「ランドネ」も。 2025.04.19 Tips
Tips 紙の雑誌をスキャンして電子書籍化し地球上を持ち運ぶ 昨今、多くの雑誌が電子書籍化されたものの、昔読み耽った雑誌は相変わらず書棚や押し入れで物理的な容積を主張しています。えいやっと断捨離できれば良いのですが、えてして古い雑誌ほど思い入れが強くて捨てられず、しかも電子書籍化される望みは薄いです。 2025.04.18 Tips
Tips 登山靴の靴紐はなぜ緩むのかどう緩むのか 漠然と「足の甲は強く締めて、足首まわりはやや緩めに締める。歩くうちに足首側の緩みが爪先にまで伝わって全体が緩むのだろう」と考えていました。これは事実なのか。目に見える形で確かめてみることにしました。 2025.04.14 Tips
Tips 電子書籍のスクリーンショットをGoogleフォトにスクラップする 電子書籍アプリ自体がブックマークやコメントを付ける機能を搭載していますが、私は電子書籍のスクリーンショットを撮って、Googleフォトにアップロードし、キーワードで検索できるようにしています。紙の雑誌のようにスクラップして情報整理します。 2025.04.09 Tips
Tips テントの張り綱、自在は地面側? テント側? 自在をテント側に付けるか、地面側に付けるか。正解は「両側」。ただし、ガイラインシステムの課題は別のところにあります。張り綱は強風に吹かれ続けると、必ず緩みます。摩擦を利用した仮固定方式を使う限り、その宿命から逃れることはできません。 2024.12.28 Tips登山用品
Tips 登山に音楽持ってく?ウォークマンやiPodをしのばせる 有線タイプのイヤホンには断線が付き物。原因はシャツやジャケットの胸ポケットに入れたまま、カバンやデイパックに突っ込むtから。ジムで着替えたり、登山のアプローチで保温着を脱いだりするとき、必ずイヤホンジャックを抜くように心がけています。 2024.10.16 Tips
Tips レインパンツを靴を履いたまま汚さず素早く履く方法 しだいに強くなる雨。レインジャケットはすぐに着れるけれど、レインパンツを履くのが面倒くさい。わざわざ靴を脱いで足を通すのは面倒くさい。山の中では快適に腰をおろして身づくろいできる場所はそうそうありません。「うーむ。レインパンツを着ていたら、... 2024.06.29 Tips
Tips 高身長クライマー不利説 先日、こんなことをつぶやきました。クライミングジムのオーナーもスタッフもセッターも165cmくらいの背丈の人が多いと感じます。大きいクライマーは狭い課題に苦しめられます。せめて日本人成年の平均値(男性で170くらい)くらいのセッターが中心に... 2024.05.18 Tips