登山用品

登山用品

登山のすれ違いは「登り優先」? いいえ「安全優先」です

登山のすれ違いにおける「登り優先」は海外の峻険な岩稜帯に由来する、と私は認識しています。下るほうが技術的に難しく、転倒・転落・滑落したり、落石を誘発したりして下の者を危険に巻き込みやすい。また、慎重に足を運ぶため時間がかかりやすい。だから、登る側に先に通過してもらうほうが安全であり、すれ違いの時間が短くなる。
登山用品

モンベルのライトシェルパーカはコスパ最高のソフトシェルだ

すべての登山者におすすめしたいコスパ最高のソフトシェル、モンベルの「ライトシェルパーカ」をレビューします。ライトシェルパーカを一着持てば、夏には肌寒い朝夕の防寒着として、春と秋には行動中のアウターとして、冬にはミドルレイヤーとして、オールシーズン活躍してくれます。
登山用品

やめられないマスク、ある登山愛好家の場合

私はもともと雪山登山で必須のバラクラバでさえ口元をふさぐと息苦しく感じて敬遠していました。これ幸いとマスクをかなぐり捨てるかと思いきや、ここ数年着用する習慣に馴染んだ結果、今後とも常時携帯し適宜利用しようと考えるようになりました。
登山用品

これは涼しい!ハニカムインソール

夏はウォーターシューズで足を涼しくして過ごしています。愛用する「メレルのコーストライダー」、アウトソールはまだ健在ながら、インソールのくたびれ具合が気になります。表面がテカテカに摩耗。ときどき石鹸水でゴシゴシ洗っていますが、素足ではくと指先...
登山用品

山幸のオリジナル軽登山靴で高尾山に登る

ただ郷愁のためでなく2017年3月のこと。学生時代に履いた「アイガー」がブランド名を変えて、現在も製造、販売されていると知りました。寝ても覚めてもこの靴のことを考えてしまいます。合理的な購買理由などありません。ただ郷愁を癒したいだけかもしれ...
登山用品

皮革には皮革のインソール

山幸の軽登山靴のインソールを交換しました。皮革 (かわ)には皮革 (かわ)のインソール。by自分。最初にほぼ標準装備(抱き合わせ販売?)として購入したSPENCOは定評ある高品質インソールですが、緑色しか選べないのが残念でした。他人には一切...
登山用品

スマホのキックスタンド「MAGIC PHONE HOLDER」が便利過ぎる

スマートフォンで置き撮りするとき便利な道具を発見しました。その名は「MAGIC PHONE HOLDER」。日常生活で取り回ししやすいだけでなく、雪山登山において簡単にピッケルやトレッキングポールに取り付けることができます。
登山用品

ダナーのアドベンチャーサンダル「ROGUE APPROACH」で夏を乗り切る

暖かい時季、暑がりの私は普段履きとして積極的にウォーターシューズを利用しています。2016年に買ったメレルの「コーストライダー」がいい加減へたってきました。ネットで後継ぎを探していたところ、ダナーの「ROGUE APPROACH」がアンテナ...
登山用品

新型ムーンライトテント1型の第一印象

2020年8月5日にモンベルストアにて新型「ムーンライトテント1型」の実物を初めて見ました。写真を撮らせてもらいましたので、第一印象を書きとめておきます。旧型への偏愛についてはこちらの記事で書きました。クロノスドームとステラリッジテントとの...
登山用品

登山に携行する最軽量のピルケースを探す

山に生鮮食料品をふんだんに持っていくことは難しいので、ビタミンやミネラルを補給するためにマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを持っていきます。普段から利用しているピルケースをそのままザックの雨蓋に押し込みます。ピルケースと言っても形態はさ...
スポンサーリンク