登山用品

登山用品

登山オーバーシューズおすすめ~簡易型が使いやすい

アライテントのサイトでは「あまりグレードの高くない皮革製のブーツで冬山に入る場合に足の保護のために大変有効な装備です。」と紹介されています。ロングスパッツ(ゲイター)に靴底を付けた形状となっており、登山靴をすっぽり覆うことができます。
登山用品

雪山登山用パンツはファイントラックのアルマパンツでいこう

このアルマパンツはサイドをフルオープンできます。陳列されているのはLサイズの1着だけ。試着したところ、サイズはピッタリでした。足の屈伸をしてみたところ、伸縮性が高く、突っ張る感じがほとんどありません。
登山用品

ローバックの「ワカンスタッフバッグ」という超軽量な汎用フロントポケット【石井スポーツ】

石井スポーツでローバックの「ワカンスタッフバッグ」という超軽量な汎用フロントポケットを購入しました。ワカンのみならず、すぐに出し入れしたいウェアや小物類、はてはスノーシューまで、何でも飲み込んでしまう汎用のフロントポケットです。地味なデザイ...
登山用品

カモシカスポーツのアイゼンケース、いいね

デイジーチェーンが同じ面に2列あるため、ザックのサイドコンプレッションストラップを通せば安定して装着でき、外観はほぼサイドポケットとなります。
登山用品

登山マットレス比較~銀マットはテント床のベースレイヤーである

山岳雑誌のマットレス特集で銀マットがエントリーすることはありませんが、ウェアにたとえるなら「テント床のベースレイヤー」とも言える重要な装備です。多目的シートとして、1枚携行することをおすすめします。銀マットとは、発泡ポリエチレンの片面にアル...
登山用品

異論あり⁉︎ ピッケルのザックへの取り付け方、持ち方、携行方法

雪山の教則本やインターネットでよく紹介されている「ピッケルのザックへの取り付け方」を私は採用していません。滑落停止とか、ビレイの支点とか、行動中の「利用法」についてはよく言及されますが、「利用しないときの携行法」に言及されることは少ないです。
登山用品

違う、そうじゃない。スパイクプロテクターの取り付け方

スパイクプロテクター、ピッケルにどう装着していますか?こんな感じに付属のショックコードを適当にシャフトに巻き付けている人が多いです。これだと手で引っ張ると簡単にとれます。知らぬ間に木の枝等に引っかかって脱落、紛失しないか心配じゃありませんか...
登山用品

【決定版】雪山でスマホをタッチペンで操作する

雪山で厚い手袋やオーバー手袋をしているとスマホをタッチ操作できません。いちいち手袋を脱ぐのは面倒くさいですし、長く素手でいると凍えてしまいます。タッチペンが必須となり、その紛失を防止するためのコードが欠かせません。私は従来、スマホとタッチペ...
登山用品

登山マットレス比較~オールウェザーブランケットは登山に向いていないかもしれない

銀色に見える面はアルミニウムではありません。熱い物を置くとプラスチックフィルムが溶けます。銀マットのような発泡ポリエチレン層はありません。保温性については安い銀マットのほうが優れていると感じます。
登山用品

雪山テント泊の張り綱を再発明する

雪山テント泊の張り綱を再発明しました。既成の張り綱システムに不満点をいだいていました。「自在」は摩擦力を利用した「仮留め」なので緩むことがある。モノにしっかり巻き付けて結ぶと撤収時に解きにくい。そこで、こんな風変わりな張り綱システムを考案しました。
スポンサーリンク