活動記録 初冬の谷川岳をカジュアルに登る【天神尾根】2017年12月3日 スマホアプリで山頂の登山指数「A」を知るや、早起きして、新幹線で乗り付けて、名にし負う西黒尾根(日本三大急登)から雪の谷川岳に登頂し、その日のうちに自宅でくつろいで写真を見返しているのです。なんともカジュアル(普段着感覚)に雪山を楽しむようになったものです。 2017.12.05 活動記録
活動記録 初冬の谷川岳をカジュアルに登る【西黒尾根】2017年12月3日 金曜日に「登山天気」アプリを見ると、上越方面で登山指数Aが発動していました。豪雪で知られる山域では少ないチャンスです。土曜日に近場でハイキングに出かける予定でしたが、急遽、日曜日に雪山の足慣らしに出かけることにしました。 2017.12.04 活動記録
登山用品 紙に印刷した地図を防水コーティングする 国土地理院地図やヤマケイ地図など、インターネットで取得した地図を紙に印刷する機会が増えました。インクジェットプリンターで印刷した場合、雨に濡れても文字が滲んだり破れたりしないように防水コーティングしたくなります。安上がりな方法を試してみました。 2017.11.30 登山用品
活動記録 丹沢、塔ノ岳・大倉尾根をワンピッチで登る この「バカ尾根」を登るときには「ワンピッチ」というこだわりがあります。塔ノ岳に初めて登ったのは1984年。そのときは大山から塔ノ岳まで縦走してきて、日没と競争するように大倉尾根をワンピッチで下山しました。その後も、同行者がいるとき以外は必ずワンピッチで登りました。 2017.11.23 活動記録
Tips 山と渓谷2017年12月号の「スリーオクロック」修正情報 90ページの「スリーオクロック」に目が留まりました。斜面に対して横向きに構えて傾斜を殺し、左右の足を90度くらいの角度に開いて安定性を高める歩き方をそう呼ぶそうです。昔からなんとなくやっていた気がしますが、そんな凝った名称があるとは初めて知りました。 2017.11.17 Tips
Tips 1980年代、僕らは靴紐の予備をこうして携行した【チェーンノット】 誰に教わるともなく、靴紐の予備をニッカボッカーズの腰にアクセサリーのように飾り付けてぶらさげました。ワンダーフォーゲル部の全員が全員ではなく、オシャレ感度が高い(笑)一部の部員がそうしていました。 2017.11.16 Tips
活動記録 紅葉、岩壁、富士山の三拍子、三ッ峠山を堪能した【府戸尾根コースを下る】 ローソンであんまんとコーヒーを買って、湖畔でのんびりするうちに、とっぷりと日が暮れました。日常から脱出して、遠い馴染みのない場所で、日暮れた風景を眺めていると、なにやら文学的な気分になります。 2017.11.01 活動記録
活動記録 紅葉、岩壁、富士山の三拍子、三ッ峠山を堪能した【達磨石コースを登る】 紅葉前線を追って、西へ目を向けました。紅葉が旬と思われる1500㍍から2000㍍くらいの中級山岳。景観のアクセントとして岩壁。富士山の好展望地。こんな条件に合う山がありました。三ッ峠山。 2017.10.31 活動記録
四方山話 昔、槍・穂高にはこんなキャンプ指定地があった 私が現在所持している山と高原地図「槍ヶ岳・穂高岳」は上記の1976年版、1987年版、2004年版、2017年版の4冊です。テント泊縦走派にとって気になるキャンプ指定地の変遷が興味深いです。 2017.10.31 四方山話