レイヤリング

登山用品

東レのドットエア(Dot Air)が涼しい!カリマーの「DTA pants」で猛暑を乗り切る

Dot Air(ドットエア®/Dot Air™)は、東レが開発した高機能ウェア素材です。メッシュのような特殊な織り構造により、高い通気性を発揮し、内側の熱や湿気を外に逃がします。  東レ「ドットエア」2015年頃にアパレルブランドでDot ...
登山用品

モンベルのU.L.サーマラップ ジャケットを買って後悔した話

近年、脚光を浴びている動的保温着(アクティブインサレーション)をモンベル流に実現した製品です。最大の長所は、リーズナブルな価格(1万円強)、軽快さ(平均重量229g)です。初めて動的保温着を体験する人には手に取ってみることをおすすめします。
登山用品

FoxfireのPPウールハーフジップならドライレイヤーが要らない

Foxfireの「PPウールハーフジップ」ならドライレイヤーが要りません。21世紀になってfinetrackが提唱したドライレイヤーは、すっかり登山・アウトドア業界に定着し、ベースレイヤーの下に薄手メッシュを着こむ人が増えました。実は、ドラ...
登山用品

雪山登山用トレッキングパンツ再考

登山向けのトレッキングパンツは伸縮性が高く、ファスナー付きポケットが豊富なので、アウトドア活動のみならず、日常生活でも利用範囲が広いです。私は洗い立てをパジャマとして履き、翌日はそれをジョギング用パンツとして使い、汗をかいたら洗濯機に放り込みます。入浴後は別の洗い立てのトレッキングパンツを履きます。
登山用品

幸福の黄色いヤッケ~雪山用アウターシェルの変遷

母さん、ぼくのあの黄色いヤッケどうしたでせうね?ええ、冬、韓国岳(からくにだけ)から新燃岳(しんもえだけ)へいくみちで、稜線(りょうせん)で羽織っていたあの黄色いヤッケですよ。母さん、あれは好きなアウターシェルでしたよ。ぼくはあのときずいぶ...
登山用品

厳冬期の阿弥陀岳北稜でこのレイヤリングが通用した

予報では気温が-14℃~-11℃、風速が14m~16mです。これは「赤岳」の予報です。阿弥陀岳でもほぼ同じだと思われます。実際には風が弱かったと感じました。人によっては「快晴無風」と表現するような雪山日和でした。
登山用品

【掘り出し物】タラスブルバのソフトシェルフーデッドジャケット

インターネットで両胸ポケットを備えた中間着を探していたところ、たまたまタラスブルバの「ソフトシェル フーデッド ジャケット」という何の変哲もない名前の商品がヒットしました。購入してみたところ、本格的な山岳用として十分通用する商品でした。
登山用品

珍しいサイドフルオープン可能なフリースパンツ

雪山で行動中に下半身のレイヤード(重ね着)を変えるのは困難です。しかし、ベースとなるトレッキングパンツ(とアンダーウェア)については、朝一番に選択したレイヤードで通すしかありません。
スポンサーリンク