登山用品 雪山登山でテルモスとナルゲンボトルを使いこなす 登山用魔法瓶のデファクトスタンダードとなる製品を販売していたThermos社のドイツ語読みが呼称として定着しました。英語読みだと「サーモス」です。1988年に登場したチタン製の魔法瓶に憧れましたが、高価で手が出ませんでした。現在ではステンレス製でも同等の重量で、保温性も申し分ありません。 2024.11.08 登山用品
登山用品 雪山で水を濾過する技術 雪山の稜線をテント泊縦走するとき大量の水を担いでいくわけにはいきません。雪を溶かして水を作ります。雪には土や砂、木っ端が混入している場合があります。それらの不純物をある程度濾過するための漏斗(じょうご、ろうと、ファンネル=funnel)およ... 2024.11.03 登山用品
登山用品 雪山登山で水を作るための寒冷地用ガスカートリッジを比較検証 6時から14時まで8時間行動したとして、14時から翌朝6時までの16時間は炊事と食事と睡眠に費やします。8時間連続して熟睡できることはまずなくて、夜中に寒さで目が覚めて温かいものを飲み、人心地がついたらまた寝るというパターンが多いです。 2024.11.02 登山用品
登山用品 クライミングやボルダリングのアプローチシューズとしてのサロモン クライミングやボルダリングの岩場でアプローチシューズとクライミングシューズを頻繁に履き替えるのが面倒くさいという人は多いはず。筆者は長年、その悩みと向き合ってきました。サロモンのクイックレースを採用したトレッキングシューズは、最有力の解決策... 2024.10.30 登山用品
登山用品 私が角型クッカーを愛する理由 角型クッカーを愛用しています。私の手元にあるのは、現在では廃番となったモリタの角型クッカーです。1980年代には別のメーカー(不明)の角型クッカーを使っていました。ボロボロになったので、二十一世紀初頭(記憶が曖昧)に買い換えました。モリタの... 2024.10.27 登山用品
登山用品 アイゼン、ピッケルの研ぎ方【準備編】 山岸さんは研ぐことの重要性をこう説きます。《アプローチの一見なんでもない場所や低山の枯れ葉の下にも、スリップしたら間違いなく大けがをするツルツルの氷の斜面がひそんでいます。》 2024.10.26 登山用品
登山用品 FoxfireのPPウールハーフジップならドライレイヤーが要らない Foxfireの「PPウールハーフジップ」ならドライレイヤーが要りません。21世紀になってfinetrackが提唱したドライレイヤーは、すっかり登山・アウトドア業界に定着し、ベースレイヤーの下に薄手メッシュを着こむ人が増えました。実は、ドラ... 2024.10.24 登山用品
四方山話 登山ブロガーが愛用するマウス 登山ブロガーが愛用するマウスはシンプルです。本当はクリックやスクロールの遅延が一切なく、乾電池を必要としない有線マウスを選びたいところ。でも、さすがにPCまわりの取り回しが悪いのでワイヤレスマウスを選びます。 2024.10.20 四方山話
登山用品 【決定版】プラティパスの乾かし方 プラティパスは使い終わったあと内部を乾かしにくいのが難点。いつまでも水滴が残ったままだとカビや雑菌が繁殖しないか心配です。簡単・安全・迅速に乾かすとっておきの方法を紹介します。サーキュレーター(扇風機)の吹出口にプラティパスの注ぎ口を当てて数時間放置する。以上。インターネットを検索しても、ズバリこの方法を紹介している記事は出てきませんでした。 2024.10.18 登山用品
Tips 登山に音楽持ってく?ウォークマンやiPodをしのばせる 有線タイプのイヤホンには断線が付き物。原因はシャツやジャケットの胸ポケットに入れたまま、カバンやデイパックに突っ込むtから。ジムで着替えたり、登山のアプローチで保温着を脱いだりするとき、必ずイヤホンジャックを抜くように心がけています。 2024.10.16 Tips