Tips

雪山テント泊でいちばんツラいこと

寒くて眠れない長い夜ほどツラいものはありません。雪山登山に復帰して、「あれ? 雪山テント泊ってこんなに辛かったっけ」と思ったのが、就寝時の足先の冷えでした。
登山用品

初冬の西穂高岳でこのレイヤリングが通用した

初冬の西穂高岳を登ったときのレイヤリングを紹介します。以下の状況ごとに使用したアイテムに「〇」を付けました。条件付きで使用したアイテムに「△」を付けました。
活動記録

初冬の西穂高岳をカジュアルに登る【登頂編】

締まった雪に新雪がのった不安定な状態でした。ピッケルを打ち込むと、すぐ下が岩だったりしました。厳冬期のほうが雪面が安定するのではないでしょうか。登りながら、「あとでこれを下るのか」と暗い気持ちになりました。
活動記録

初冬の西穂高岳をカジュアルに登る【入山編】

初冬の西穂高岳にテント泊で登ります。早起きして、電車とバス、ロープウェイを利用して西穂山荘まで入山し、次の日に西穂高岳を往復し、下山する計画です。一泊二日ですが、ベースキャンプへの帰着が遅くなったら、もう一泊します。
登山用品

珍しいサイドフルオープン可能なフリースパンツ

雪山で行動中に下半身のレイヤード(重ね着)を変えるのは困難です。しかし、ベースとなるトレッキングパンツ(とアンダーウェア)については、朝一番に選択したレイヤードで通すしかありません。
登山用品

耐水紙に地図を印刷してみた

「紙に印刷した地図を防水コーティングする」という記事で、通常のユポ紙にインクジェットプリンターで印刷すると滲むと書きました。インクジェットプリンターに対応した合成紙(ユポ紙?)を取り寄せて試してみました。
未分類

山と渓谷2017年12月号 オンライン読書メモ

別ブログで公開したことのある読書メモです。需要はないかもしれませんが、捨てるにしのびなく、ここに再公開します。
活動記録

初冬の谷川岳をカジュアルに登る【天神尾根】2017年12月3日

スマホアプリで山頂の登山指数「A」を知るや、早起きして、新幹線で乗り付けて、名にし負う西黒尾根(日本三大急登)から雪の谷川岳に登頂し、その日のうちに自宅でくつろいで写真を見返しているのです。なんともカジュアル(普段着感覚)に雪山を楽しむようになったものです。
活動記録

初冬の谷川岳をカジュアルに登る【西黒尾根】2017年12月3日

金曜日に「登山天気」アプリを見ると、上越方面で登山指数Aが発動していました。豪雪で知られる山域では少ないチャンスです。土曜日に近場でハイキングに出かける予定でしたが、急遽、日曜日に雪山の足慣らしに出かけることにしました。
登山用品

紙に印刷した地図を防水コーティングする

国土地理院地図やヤマケイ地図など、インターネットで取得した地図を紙に印刷する機会が増えました。インクジェットプリンターで印刷した場合、雨に濡れても文字が滲んだり破れたりしないように防水コーティングしたくなります。安上がりな方法を試してみました。
スポンサーリンク