活動記録 丹沢、塔ノ岳・大倉尾根をワンピッチで登る 「ワンピッチ」というこだわり この「バカ尾根」を登るときには「ワンピッチ」というこだわりがあります。 塔ノ岳に初めて登ったのは1984年。そのときは大山から塔ノ岳まで縦走してきて、日没と競争するように大倉尾根をワンピッチで下山し... 2017.11.23 活動記録
登山用品 テントポールの末端処理、してますか? 雪山で手袋をした手でテントのポールエンドをアイレットに嵌めるのは大変です。素手ならフリクションがあるので力を入れやすいのですが、手袋をしていると滑って力が入りません。おまけに低温下ではテントの生地が伸びにくいため、アイレットに嵌めこ... 2017.11.21 登山用品
登山用品 ポールスリーブの内側にシリコンスプレーを塗布するとテント設営が快適になる ポールスリーブ式の宿命 テント設営でいちばん手間がかかるのはポールのスリーブ通しです。 複数人のパーティーだと、一人がポールを押し込み、別の一人がテントを押さえたりポールスリーブをずらしたり、共同で効率よく設営できますが、単独だ... 2017.11.20 登山用品
Tips 山と渓谷2017年12月号の「スリーオクロック」修正情報 山と溪谷 2017年 12月号の特集は「ステップアップ雪山登山2018」です。 山と溪谷 2017年 12月号 ☞ Google Amazon楽天市場Yahoo! 雪山再入門者にとっては「歩き方の技... 2017.11.17 Tips
Tips 1980年代、僕らは靴紐の予備をこうして携行した【チェーンノット】 ニッカボッカーズを引き立てるアクセサリー たぶん僕らの先輩達の1970年代、いやもっと昔から連綿として受け継がれてきたのでしょう。 誰に教わるともなく、靴紐の予備をニッカボッカーズの腰にアクセサリーのように飾り付けてぶらさげまし... 2017.11.16 Tips
活動記録 紅葉、岩壁、富士山の三拍子、三ッ峠山を堪能した【府戸尾根コースを下る】 登りの記事から続きます。 開運山→四季楽園 山座同定 頂上から西を見渡しました。御坂山塊の黒岳や御坂山方面にはまだ行ったことがありません。手前の稜線には四季楽園、そして地面が露出した「展望地」が見えます。左奥の... 2017.11.01 活動記録
活動記録 紅葉、岩壁、富士山の三拍子、三ッ峠山を堪能した【達磨石コースを登る】 東北方面に紅葉を見に行きたいと思いながら、10月中旬は雨、雨、雨。山岳地の紅葉は盛りを過ぎたようです。紅葉前線を追って、西へ目を向けました。 紅葉が旬と思われる1500㍍から2000㍍くらいの中級山岳 景観のアクセン... 2017.10.31 活動記録
四方山話 昔、槍・穂高にはこんなキャンプ指定地があった 古~い槍・穂高の地図を発掘した 書棚をゴソゴソひっかき回していたら、1976年発行の「エアリアマップ」が出てきました。 「エアリアマップ」とは昭文社の「山と高原地図」の愛称(?)です。昔は「山と高原地図」という名称よりも... 2017.10.31 四方山話
登山用品 EXPEDのダウンマットがついにパンク! でも復活した話 EXPED(エクスペド)のDOWNMAT UL 7 Sを北アルプス・表銀座縦走に持っていきました。 EXPED(エクスペド) ダウンマット UL 7S ☞ 公式サイト ☞ Google Amazon楽天市... 2017.10.18 登山用品
活動記録 縦走復活! 槍ヶ岳まで歩き抜いた【3日目】【4日目】 2017年10月1日、東鎌尾根から槍ヶ岳へ 大天荘のテント場 一晩寝ると、思ったより体力が回復しました。最悪、水俣乗越あたりからエスケープするなんて案が頭をよぎっていたので、少し安心しました。 大天荘のテント場から槍穂高を... 2017.10.15 活動記録