Tips

登山でマルチツールを補完する、たった1個のペーパークリップ

ビクトリノックスやレザーマンのようなマルチツールを補完する道具として、ペーパークリップを携行することをおすすめします。登山に限らず、日常生活やオフィスワークでも役に立ちます。ウルトラライト(1グラム以下)ですので、私はいつも持ち歩いています。
登山用品

ウルトラライトなワイヤー三脚を自作する

材料と道具は「直径2mmくらいの針金=100均やホームセンターで100円くらいで買えます」「プライヤー(ペンチ、ニッパー)=針金を切ったり、鋭角に曲げたりするのに使います。」
登山用品

登山で便利、軽量コンパクトな粉末みそ汁

1980年代、粉末みそ汁一択1980年代、ワンダーフォーゲル部の個人山行で食糧計画にみそ汁を加えるなら、粉末みそ汁一択でした。個別包装の生みそタイプがいつ頃から出回り始めたか不明ですが、店頭で見かけた記憶がありません。ましてや固形のポーショ...
登山用品

モンベルのアルパインクルーザー2000で高尾山に登る

山幸のオリジナル軽登山靴が第一線から引退2017年4月初頭から山幸のオリジナル軽登山靴を履き始めました。最初の2年間でこの靴を履いた山行日数が約50日。高尾山ハイキング程度は3回で1日分とみなします。つま先は傷だらけで、ソールのパターンが浅...
Tips

登山地図アプリで正確なコースタイムを記録する裏技

登山において「コースタイム」が気にならない人はいないでしょう。 A地点とB地点のあいだを歩くのにこれくらいの時間を要した。 ならば、B地点からC地点までこれくらい時間がかかるにちがいない。 今日の行程は何時くらいに終わるにちがいない。という...
登山用品

耐水紙に地図を印刷してみた

「紙に印刷した地図を防水コーティングする」という記事で、通常のユポ紙にインクジェットプリンターで印刷すると滲むと書きました。インクジェットプリンターに対応した合成紙(ユポ紙?)を取り寄せて試してみました。
登山用品

紙に印刷した地図を防水コーティングする

国土地理院地図やヤマケイ地図など、インターネットで取得した地図を紙に印刷する機会が増えました。インクジェットプリンターで印刷した場合、雨に濡れても文字が滲んだり破れたりしないように防水コーティングしたくなります。安上がりな方法を試してみました。
四方山話

昔、槍・穂高にはこんなキャンプ指定地があった

私が現在所持している山と高原地図「槍ヶ岳・穂高岳」は上記の1976年版、1987年版、2004年版、2017年版の4冊です。テント泊縦走派にとって気になるキャンプ指定地の変遷が興味深いです。
登山用品

15分でわかる地図とコンパスの使い方

地図とコンパスの使い方について教科書のように書いたら15分ではすみません。等高線や磁北の話は割愛します。磁北線を引いた地図と、プレートタイプのコンパスがすでに手元にある前提で話を進めます。コンパス(方位磁石)の主要な名称最低限、3つの名称を...
登山用品

新島々~上高地の路線バスが往復とも予約制になりました

新島々~上高地の路線バスが往復とも予約制になりました。筆者が2023年6月に上高地を訪れたときに「上高地→新島々駅」はすでに予約制に移行していたらしい。※2020年度より上高地から新島々駅行きのバス整理券は廃止となり、予約制となりました。☞...
スポンサーリンク