登山用品 【決定版】プラティパスの乾かし方 プラティパスは使い終わったあと内部を乾かしにくいのが難点。いつまでも水滴が残ったままだとカビや雑菌が繁殖しないか心配です。簡単・安全・迅速に乾かすとっておきの方法を紹介します。サーキュレーター(扇風機)の吹出口にプラティパスの注ぎ口を当てて数時間放置する。以上。インターネットを検索しても、ズバリこの方法を紹介している記事は出てきませんでした。 2024.10.18 2024.12.22 登山用品
Tips 登山に音楽持ってく?ウォークマンやiPodをしのばせる 有線タイプのイヤホンには断線が付き物。原因はシャツやジャケットの胸ポケットに入れたまま、カバンやデイパックに突っ込むtから。ジムで着替えたり、登山のアプローチで保温着を脱いだりするとき、必ずイヤホンジャックを抜くように心がけています。 2024.10.16 2024.10.20 Tips
四方山話 登山者、クライマー、ボルダラーにおすすめの体重体組成計 体重を管理するうえで必須なのが体重計です。体重管理の第一歩は計測すること。体重を減らしたいのであれば、ときどき体重計に乗って一喜一憂するのではなく、毎日測定することによって、運動量や食事量を意識し、不摂生しないように心理的な歯止めをかけることが重要です。 2024.09.22 2024.10.03 四方山話
登山用品 登山マットレス(スリーピングパッド)の選び方とおすすめ 固定観念、先入観にとらわれていませんか。エアマットはパンクしやすいからクローズドセルしか使わない? エキスパートの装備にはしばしばエアマットが含まれています。暖かい季節と寒い季節でマットを使い分ける? 最高性能のマットを惜しみなくオールシーズン使い倒すほうが賢いかもしれませんよ。 2024.09.19 2024.12.22 登山用品
登山用品 液体チョークの自作は秘伝のタレ方式で 液体チョークは、粉末チョークに比較して割高に感じられます。そこで薬局でエタノールを買ってきて、粉末チョークといっしょにファスナー付きポリ袋(ジップロック等)に入れ、手でよく揉んで混ぜる。袋の端を切って、容器に絞り出す……。はい、筆者もそうし... 2024.09.15 2025.03.29 登山用品
登山用品 グリップセイバープラスで手指を鍛える ~ 手首、前腕、肘のケア、リハビリにも効果的 グリップセイバープラスとはグリップセイバープラスとは、 指を握る負荷となる柔らかいボール 指を開く負荷となる伸縮性のゴムが一体化したトレーニング器具です。クライミング専門メーカーメトリウス社が製造販売する商品です。その効果について、公式サイ... 2024.09.08 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山マットレス比較~クローズドセルをザックに収納する方法 ウルトラライトハイキング界隈では、軽量なザック(生地が薄く、背中のパッドがない)の中にリッジレストを煙突状に入れることにより、嵩張るマットを収納する、ザックの骨格を作る、荷物を衝撃や寒暖から守る、という一石三鳥のテクニックが常識となっています。 2024.09.04 2024.12.22 登山用品
登山用品 超軽量アタックザック、アライテント「ライズパック」レビュー ライズパック(RAIZ PACK)は、アライテント社が製造販売する超軽量バックパックです。メイン素材として、同社のテント「エアライズ」シリーズのフライシートに使われている30dnリップストップナイロンを採用。中厚手Tシャツ1枚程度の軽量コン... 2024.08.03 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山タオルおすすめ~結局、温泉タオルが一番でしょう 登山やアウトドア向けの速乾タオルは星の数ほど製造販売されています。私はあれこれ試したあげく「いちばん使い心地が良い速乾タオルは温泉タオルである」という結論に達しました。そこに辿り着くまでの私のタオル遍歴を披露し、読者のタオル選びの参考に供し... 2024.07.26 2024.12.22 登山用品
登山用品 リズムのハンディファン「Silky Wind Mobile 3.1」レビュー 女もすなるハンディファンといふものを、男もしてみむとてするなり。ひとまずダイソーの安価な商品を買い求めたものの、すぐに不満を感じました。ファン(風の吹き出し口)の角度を調整できないと不便!Amazonでポチったのがこちら。真面目な日本の会社... 2024.07.17 2024.07.20 登山用品