登山用品 レインウェアについて語るときに我々の語ること【対話編】 とある大学ワンダーフォーゲル部の先輩OBと新人が登山用品店を訪れて、レインウェアを選んでいます。新人はGWの新入生強化合宿でゴム引きのカッパを持ってきて、雨のなか蒸れ蒸れになりながら数時間歩きました。 2023.02.26 登山用品
登山用品 ワンゲル野郎の雪山装備1980年代 「山と渓谷」など山岳雑誌で、よく全装備をひろげた写真が掲載されます。1980年代、冬山に本格的に取り組もうとしていた頃に真似してみました。我ながら微笑ましい。今となっては貴重な写真です。 2023.02.14 登山用品
登山用品 よみがえる懐かしヘッドランプ、ナショナルBF-178 ナショナルのヘッドランプ「コードレス」BF-178をヤフオクで入手しました。私は1980年代から1990年代にかけて使い倒しました。探見球、いわゆる「豆電球」は球切れしやすく、おせじにも明るいとは言えませんでした。が、一般の登山愛好家のあいだで一世を風靡した人気商品です。 2023.02.11 登山用品
登山用品 在りし日のノルディカ2542 昔はノルディカ2542という重厚な革製の登山靴を所有していました。当時の定番のひとつでした。高尾山日帰りハイキングから北アルプス積雪期縦走まで、どこにでも履いて出かけました。 2023.02.08 登山用品
登山用品 登山の相棒サーモコンパス ぬいぐるみが女子高生のカバンにぶら下がるように、サーモコンパスはいつも雨蓋のファスナースライダーにぶら下がっていました。ザックを買い替えるたびに、はたまたザックを使い分けるたびに、こっちの雨蓋からあっちの雨蓋へと居場所を変えて、長年寄り添ってきました。 2023.02.02 登山用品
登山用品 登山全体で時短と軽量化の最適解を探る 手際が悪くて60分もかかっていた朝支度が、30分で済むようになれば、一日の行程に余裕ができますし、寒気の強い早朝に手足が凍える時間を短くできます。 2023.01.29 登山用品
登山用品 雪山登山用ブラシは100均のコレで決まり 100均のV-CUT(山切りカット)ブラシは、登山靴の狭い溝の掻き出し、ザックの襞の履き出し、岩のポケットからスローパーのクリーニングまで利用範囲が広いです。 2023.01.27 登山用品
登山用品 テントポールの末端処理、してますか? 雪山で手袋をした手でテントのポールエンドをアイレットに嵌めるのは大変です。素手ならフリクションがあるので力を入れやすいのですが、手袋をしていると滑って力が入りません。それに懲りた私はテントポールを「末端処理」しました。 2023.01.23 登山用品
登山用品 ポールスリーブの内側にシリコンスプレーを塗布するとテント設営が快適になる テント設営でいちばん手間がかかるのはポールのスリーブ通しです。ポールスリーブの内側にシリコンスプレーを塗布すると、通しやすくなります。このノウハウ、独自に思いついたつもりでしたが、のちにアライテントのライズ1を購入したとき付属のパンフレットで言及されていました。 2023.01.21 登山用品
登山用品 登山オーバーシューズおすすめ~簡易型が使いやすい アライテントのサイトでは「あまりグレードの高くない皮革製のブーツで冬山に入る場合に足の保護のために大変有効な装備です。」と紹介されています。ロングスパッツ(ゲイター)に靴底を付けた形状となっており、登山靴をすっぽり覆うことができます。 2023.01.19 登山用品