登山用品

登山用品

FoxfireのPPウールハーフジップならドライレイヤーが要らない

Foxfireの「PPウールハーフジップ」ならドライレイヤーが要りません。21世紀になってfinetrackが提唱したドライレイヤーは、すっかり登山・アウトドア業界に定着し、ベースレイヤーの下に薄手メッシュを着こむ人が増えました。実は、ドラ...
登山用品

男子の火遊び~Esbitクックセットと固形燃料

男子たるもの、ときどき火遊びをしたくなります。アウトドアで使う燃焼器具は、火力の強さや扱いやすさからガスストーブが便利です。そして、その燃焼効率を追求するとジェットボイルに行き着きます。
登山用品

LEDLENSER「FLEX7 POWERBANK」で18650電池をフル活用する

LEDLENSERの「FLEX7 POWERBANK」は18650電池をモバイルバッテリー化するアクセサリーです。18650電池を利用するタイプのヘッドランプと併用すれば、登山に携行するバッテリーを統一し、装備を軽量化できます。なかなかのお...
登山用品

BLACK WOLFの18650電池モバイルバッテリーをレビュー

BLACK WOLFの18650バッテリー急速充電器(モバイルバッテリー機能付き)と18650電池のセットを購入しました。公式サイト以外に目ぼしい情報が見当たらない本製品についてレビューします。
登山用品

POWER BANK 18650電池モバイルバッテリーをレビュー

18650電池(リチウムイオンバッテリー)をモバイルバッテリー化する「POWER BANK」なるDIYキットを購入しました。「生セル」限定という条件付きながら、十分に実用的で魅力的な製品です。
登山用品

18650リチウムイオンバッテリー放電性能テスト

「国産セル」をうたうKEEPPOWERの製品です。ちょっと欲張って、3,500mAhを選択しました。3,600mAhという製品もあるようです。他社からもっと大容量の製品が出品されていますが、4,000mAh、5000mAh、6000mAhなんて現状の技術ではあり得ないと言われているので、絶対に手を出しません。
登山用品

マイルストーン解体新書ヘッドランプ「MS-i1」レビュー

MILESTONE(マイルストーン)のヘッドランプ「MS-i1 Endurance Model」(2022年7月発売)を購入しました。18650電池互換のバッテリーを搭載し、電池単体でモバイルバッテリーとして利用可能な意欲作です。
登山用品

LOWA「チェベダーレ Ⅱ GT」で高尾山に登る

突然破壊したLOWAの「チェベダーレ」。当初は修理するつもりでした。アウトソールのみならず、ミッドソール、ランドラバーまで刷新すると、費用は2万5千円くらいだそう。……が、インターネットを波乗りしていたところ、今春「チェベダーレPRO GT...
登山用品

セリアの100円ヘッドライトを登山で使う【詳細レビュー】

セリアの100円ヘッドライトはオモチャっぽい作りですが、その明るさだけ評価するならひと昔前の山岳用に匹敵します。泊りがけの縦走登山では耐久性や信頼性の面で不安ですが、日帰りの低山ハイキングや、家族連れのオートキャンプで全員に支給するような目的には申し分ありません。
登山用品

ダイソーの200円ヘッドライトを登山で使う【詳細レビュー】

ダイソーの200円ヘッドライトは、本格的な登山には力不足ですが、家庭で日常使いや、災害対策の備蓄としては申し分ありません。家族連れのキャンプで子供の人数分用意しても財布にやさしいでしょう。
スポンサーリンク