登山用品 液体チョークの自作は秘伝のタレ方式で 液体チョークは、粉末チョークに比較して割高に感じられます。そこで薬局でエタノールを買ってきて、粉末チョークといっしょにファスナー付きポリ袋(ジップロック等)に入れ、手でよく揉んで混ぜる。袋の端を切って、容器に絞り出す……。はい、筆者もそうし... 2024.09.15 2025.03.29 登山用品
登山用品 グリップセイバープラスで手指を鍛える ~ 手首、前腕、肘のケア、リハビリにも効果的 グリップセイバープラスとはグリップセイバープラスとは、 指を握る負荷となる柔らかいボール 指を開く負荷となる伸縮性のゴムが一体化したトレーニング器具です。クライミング専門メーカーメトリウス社が製造販売する商品です。その効果について、公式サイ... 2024.09.08 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山マットレス比較~クローズドセルをザックに収納する方法 ウルトラライトハイキング界隈では、軽量なザック(生地が薄く、背中のパッドがない)の中にリッジレストを煙突状に入れることにより、嵩張るマットを収納する、ザックの骨格を作る、荷物を衝撃や寒暖から守る、という一石三鳥のテクニックが常識となっています。 2024.09.04 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山タオルおすすめ~結局、温泉タオルが一番でしょう 登山やアウトドア向けの速乾タオルは星の数ほど製造販売されています。私はあれこれ試したあげく「いちばん使い心地が良い速乾タオルは温泉タオルである」という結論に達しました。そこに辿り着くまでの私のタオル遍歴を披露し、読者のタオル選びの参考に供し... 2024.07.26 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山におすすめのウエストバッグ、ドイターの「ベルト II」 登山においてはウエストバッグ(ウエストポーチ)もまた「装備の軽量化」と「利便性の確保」のはざまで選択に頭を悩ます装備です。厳しい登山ではそもそも装備から削るでしょうが、ゆるめの登山ではウエストバッグがあると何かと便利です。 2024.06.16 2024.12.22 登山用品
登山用品 ノースフェイスのGTDキャップをレビュー【登山・ランニング】 登山で、ランニングで、街中で愛用しています。主要アウトドアブランドの競合製品のなかで、機能性とデザイン性の高さ、価格のリーズナブルさで頭一つ抜きん出ています。 2024.06.16 2024.12.22 登山用品
登山用品 登山サンダルのおすすめとクロックスが苦手な話 昔々、白馬岳から穂高まで2週間ほどかけて縦走し、上高地に下山してきました。登山にサンダルを携行する習慣はありませんでしたが、そのときばかりは欲しくなりました。小梨平キャンプ場の売店で500円で売っていた茶色のサンダル。いや、ゴムゾウリ?を履いて、憧憬の地でリゾートタイムを過ごしました。 2024.06.08 2024.12.22 登山用品
登山用品 〇〇ハックでは読めない登山用レインウェアの選び方 レインウェアは常時着用せず、行動中はザックのなかに収納する。山に出かけて帰宅するまで、一回も使わないことさえあります。そのため軽量コンパクトさが優先される傾向にあります。内側にたくさん着込むことを想定しないため、シルエットは比較的細身です。 2024.05.19 2025.06.14 登山用品
登山用品 登山ヘッドランプの選び方とおすすめ 「明るすぎてもバッテリーの消耗が激しいだけだ」という意見はごもっともです。しかし、たいていのヘッドランプが調光機能を備えていますから、弱めの明るさで使えばいいだけの話です。重量(と価格)が増えすぎない範囲で出来るだけ明るい製品を買うことをおすすめします。 2024.05.06 2024.12.23 登山用品
登山用品 ツェルトより使いやすいライフシステムズの「サバイバルシェルター」レビュー 家型(くさび型)のツェルトは緊急時露営には必ずしも適しません。雪山で着の身着のままでビバークする場合、膝をかかえ身体を丸めて体温を逃がさないようにします。「Bothy Bag」等と呼ばれる半密閉型のシェルターのほうが使いやすいです。 2024.04.21 登山用品