登山用品 賢者はEXPEDのダウンマットで眠る ダウンマットとは「羽毛を詰めたエアマット」のことです。登山用のマットレスのなかで最高レベルの保温性を誇ります。雪山テント泊で普通のエアマットを使うと、背中側で温まった空気が対流し、地面側で冷やされ、熱が奪われます。ダウンマットなら、羽毛が対流を抑制します。 2023.11.11 2024.12.27 登山用品
登山用品 モンベルのサイドポケットが優秀な件【アイゼンケース代用】 山用のザック(リュックサック、バックパック)にはサイドポケットがあるほうが断然便利です。ここで言うサイドポケットとは、フタもファスナーもないポケットのことではありません。今風のザックにはよくそんなポケット(メッシュ製だったり、マチ付きだったり)を備えていますが、それはワンドポケット(wand=杖の意)と呼ぶほうがふさわしいです。 2023.11.09 2024.12.27 登山用品
登山用品 収納力モンスター、ミレー「クーラ30(KULA 30)」レビュー ミレーのデイパック「クーラ30(KULA 30)」のキャッチフレーズは「通勤から街歩き、アウトドアまで。あらゆるシーンで頼れる相棒バックパック」です。筆者は「収納力モンスター」と呼びたい。豊富なポケットを駆使して、変幻自在な収納が可能です。... 2023.11.05 2024.08.21 登山用品
登山用品 いつもポケットにニット帽、ノースフェイス「カプッチョリッド」レビュー ノースフェイスのニット帽のなかでも「カプッチョリッド」はブランドを代表する「超」がつく定番商品です。私は2013年頃からかぶり始めました。街中でも登山でも、防寒&お洒落のアイテムとして、いや正確にはノームコアのアイテムとしてかぶり続けていま... 2023.09.09 2024.02.02 登山用品
登山用品 幸福の黄色いヤッケ~雪山用アウターシェルの変遷 母さん、ぼくのあの黄色いヤッケどうしたでせうね?ええ、冬、韓国岳(からくにだけ)から新燃岳(しんもえだけ)へいくみちで、稜線(りょうせん)で羽織っていたあの黄色いヤッケですよ。母さん、あれは好きなアウターシェルでしたよ。ぼくはあのときずいぶ... 2023.09.04 2024.12.27 登山用品
登山用品 LEDLENSER「FLEX7 POWERBANK」で18650電池をフル活用する LEDLENSERの「FLEX7 POWERBANK」は18650電池をモバイルバッテリー化するアクセサリーです。18650電池を利用するタイプのヘッドランプと併用すれば、登山に携行するバッテリーを統一し、装備を軽量化できます。なかなかのお... 2023.08.12 2024.12.27 登山用品
登山用品 ツェルトの有無が生死を分ける そもそもツェルトとは? ツェルトでビバークするとは?辞書的には、ツェルト(Zeltsack)は「テント」、ビバーク(bivouac)は「露営、野宿」くらいの意味です。「ツェルトでビバークする」=「テントで泊まる」です。しかし、登山では主とし... 2023.08.03 2024.12.27 登山用品
登山用品 質実剛健ブランドの矜持、アライテント「SLドーム」レビュー 2023年6月20日、アライテント社(製品ブランド名RIPEN)がダブルウォールで1kgを切る超軽量テント「SLドーム」の販売を開始しました。製品名の由来はおそらく「Super Light」。質実剛健なモノづくりを旨とする同社が「Ultra... 2023.07.29 2025.03.23 登山用品
登山用品 やめられないマスク、ある登山愛好家の場合 私はもともと雪山登山で必須のバラクラバでさえ口元をふさぐと息苦しく感じて敬遠していました。これ幸いとマスクをかなぐり捨てるかと思いきや、ここ数年着用する習慣に馴染んだ結果、今後とも常時携帯し適宜利用しようと考えるようになりました。 2023.05.19 2024.02.02 登山用品
登山用品 これは涼しい!ハニカムインソール 夏はウォーターシューズで足を涼しくして過ごしています。愛用する「メレルのコーストライダー」、アウトソールはまだ健在ながら、インソールのくたびれ具合が気になります。表面がテカテカに摩耗。ときどき石鹸水でゴシゴシ洗っていますが、素足ではくと指先... 2023.04.25 2024.02.02 登山用品