ワンダーフォーゲル部で苦楽をともにしたにもかかわらず、写真がほとんどないのが残念です。山の景色や集合写真ならたくさん撮りましたが、見すぼらしい家型テント(三角テント)を被写体として選ぶ発想はありませんでした。
上の写真はテント全体をとらえた珍しい一枚。北海道の十勝連峰、トムラウシ山に近いユウトムラウシ花園と呼ばれる場所です。いかにも熊さんが好みそうな湿原で、テントの出入口(サブリーダーの定位置)に寝ていた私は、翌朝生きて目が覚めるか本気で心配しました。
テントの骨組みは前後に立てるポールと張り綱です。当然ながら自立しません。ポールを支え持つ者と、ペグを打って張り綱を固定する者とが、軍隊式に分業で設営しました。一人で設営するのはかなり困難です。
出入口にポールがおっ立っているので、出入りの際にちょっとした手すり代わりになります。酔いどれた先輩がポールをつかんだままよろけると、テントが倒壊しそうになりました。
収容可能な人数によって、4人用なら「ヨンテン」、6人用なら「ロクテン」などと呼びました。
前室はなく、サイドに張り出したフライシートの軒下に登山靴や鍋釜、食器類を適当にほったらかし。使ったら使いっぱなしで、ろくにクリーニングした記憶がありません。濡れたまま持ち帰って、次の出発前に装備点検するときには乾いているというぐあい。ましてや防水処理のメンテナンスなどした記憶がなく、雨露を含むとズッシリ重くなる厄介な代物でした。グランドシートは一体型ではなく、傾斜地で大雨に降られた翌朝には床一面を泥の河が流れました。強風でポールを倒されると、掛け布団状態で寝ました。
泥の河で眠れ~ワンゲル野郎とエアマット
昔の家型テントでは屋根と壁は一体化していますが、床(グランドシート)は分離していました。雨が降ると容赦なく浸水しました。泥の斜面に設営した翌朝、目覚めると、床一面が泥水の川になっていました。でも厚いエアマットの上なら安心。
コメント