ウルトラライトな登山記録ノートと筆記具

登山記録ノートとして、いろいろなタイプのノートを使ってきました。2010年頃でしたか、ウルトラライトが流行しはじめた頃、私も影響を受けて極小極薄のメモ帳とシャープペンシルを購入しました。

極小極薄のメモ帳とシャープペンシル

極小極薄のメモ帳とシャープペンシル

登山記録ノートを刷新するにあたって次の条件を考慮しました。

  • サイズやデザインを統一すること
  • 製品が安定供給されること

山行記録を蓄積して書棚等に並べたとき、壮観であってほしい。デザインがころころ変わったり、ある日突然製造中止になったりしては困ります。

メモ帳=DAIGOのHandy pickシリーズ

DAIGOのHandy pickシリーズ

本体サイズ(約):幅70×奥3×高130mm

重量(約):23g

長年安定供給されているDAIGOHandy pickシリーズに決めました。過去にDAIGOのウィークリー手帳を使った経験があります。Handy pickシリーズは、手帳のカバー裏に差し込んでメモ欄として追加できますし、単独で超スリムな手帳として使うこともできます。自由に書きなぐりたいので、「メモ55」(無地、ミシン目入り)を選択しました。手元にある型番はC8014ですが、現行モデルはC5013となっています。若干、表紙の文字配置が変わりましたが、基本デザイン(灰色と紺色のツートンカラー)は変わっていません。

昔はルーズリーフ式のシステム手帳を使っていましたが、野口悠紀雄さんの「「超」整理法」で“紙のメモはノート(冊子式)に戻れ”と書かれたあたりから風向きが変わりました。ウルトラライト志向とも合致して、バインダー分の重量を軽量化できる冊子式に回帰しました。スマートフォンが普及した現在はデジタル式が視野に入ってきますが、バッテリーの問題を考慮すると、やはり「紙」への信頼感は絶大です。

シャープペン=プラチナ万年筆のMTE-100

シャープペン=プラチナ万年筆のMTE-100

本体サイズ(約):全長117.5mm×最大径7.2mm

重量(約):3.5g

故障しにくいこと、いざとなれば水中でも書ける(!)ことを考慮して、ボールペンではなくシャープペン(鉛筆)を選択しました。特にメーカーにこだわりはありませんが、たまたま店頭で手に取ったのがプラチナ万年筆の「MTE-100」でした。消しゴム付きのシンプルで最安の商品です。タグを見ると、消費税が5%の時代に買ったことがわかります。

チャック付ポリ袋に入れて防滴対策

チャック付ポリ袋に入れて防滴対策

チャック付ポリ袋に入れて防滴対策しています。ヘッドランプ用の単四電池もいっしょに入れています。

メモ帳、シャープペンともに小さいので、行動中はザックの雨蓋の上に押しつけながら筆記します。風雨のなかで慌ただしく筆記するにはギリギリのサイズ感です。

記入例

お決まりのコースタイム

北八ヶ岳の山行メモ

コースタイムを記録するときは、休憩場所への到着時刻、出発時刻まで細かく記録しています。「迷」は道迷いしたことをあらわしています。タクシー代なんかも記録しています。

登山中に早くも反省モード

雨の日にゴアテックスのシングルウォールテントに泊まったときのメモ

テントのなかで暇を持て余すと、装備面の反省点を書くことが多いです。

テントの蒸れ感 はっ水スプレー要
テント入口側コーナーの目止め要
乾きやすいソックス要
テント内土間として薄手大型のポリ袋要

「テント内土間」? 雨の日にゴアテックスのシングルウォールテントに泊まったときのメモですね。

薄手大型のポリ袋(80cm×65cm=約45リットル)があれば、テント中の靴置き場、兼、土間として利用できます。入口を開く時間を最小限にして、さっと出入りできます。汚れたら気軽に使い捨てにできます。ショルダーベルト用の穴をあけておけば、雨天時のザックカバーとして流用できます。

「ライフ アウトドアノート B6」のバックアップとして

現在は「ライフ アウトドアノート B6」をメインで利用していますが、上記のセットはウルトラライトなので、予備としてザックの雨蓋に放り込んでいくことが多いです。

コメント