登山用品 新人諸君!アライテントおすすめテント泊装備に注目だ【ベースウェイト6kg台】 これからテント泊登山を始める人にはアライテントのカタログを登山用品店でもらってくることをおすすめします。付録の小冊子「TENT BOOK」が秀逸で、「テント、ツェルトの使い方とメンテナンス」について体系的に図解されています。 2025.04.10 登山用品
登山用品 迷走するU.L.ドームシェルター【モンベルの謎マイナーチェンジ】 2018年モデルで片側を外から差し込むように変更されました。インナーポール式にのメリットを打ち消す結果になってはいないでしょうか。コーナーは三辺を袋状に縫ったテープになっており、そこにポール先端を差し込む必要があります。従来のアバウトなやり方はできず、手間がかかるようになりました。 2025.04.06 登山用品
活動記録 モンベルのU.L.ドームシェルターで過ごした悲惨な夜 モンベルのドームシェルターはメッシュの換気口を閉じることができません。強風下では、風上側の換気口(天井付近)から粉雪が吹き込んできます。内部は雪まみれになりました。テントにもぐりこみさえすれば人心地、というテント泊の安堵感を味わうことはできませんでした。 2025.04.05 活動記録
登山用品 お洒落なテントペグ、MSR フック ステイク 無雪期のテントペグとして、MSRの「Hook Tent Stake」を愛用しています。この「フック ステイク」は石井スポーツの一部の店舗でしか見かけません。 2025.03.30 登山用品
登山用品 モンベルのムーンライトテント1型を雪山(冬山)登山で使う 1980年代、無雪期でも積雪期でも使えるコストパフォーマンスの良いテントとして、考えに考えたあげくにムーンライトテント1型を購入しました。現在の軽量化されたテントと比較すると重量面では不利ですが、耐久性は申し分なく、三千メートル級の稜線で十分に通用しました。 2025.03.26 登山用品
登山用品 登山で使える軽量テント おすすめ レビュー【1kg以下】 「軽さ」と「耐久性」のバランスを考慮し、・夏の北アルプスの稜線でなんとか雨風をしのげる。・重量が1kg以下である・本体がメッシュではない(部分的なメッシュはOK)。という条件で軽量テント(シェルター)を選定し、レビューします。 2025.03.24 登山用品
登山用品 登山テント遍歴(6)~憧れのダンロップテント 家型テントで登山を始めた者にとって、ダンロップの吊り下げ式テントは憧れでした。なにげなく撮った背景にオレンジ色の本体と青いフライシートのお馴染みのテントが並んでいます。 2025.03.23 登山用品
登山用品 登山テント遍歴(5)~西表島のジャングルを横断した安物テント 「西表島ジャングル横断」と言うと、生い茂るヤブをナタで切り開き、沼に腰まで浸かりながら進軍するイメージがありますが、実際にはトレッキングコースが整備されています。1980年代、博多発の「えめらるどおきなわ」に一昼夜揺られて那覇港に着きました。 2025.03.22 登山用品
登山用品 登山テント遍歴(4)~北鎌尾根のヒリシャンカ 1989年10月8日、北アルプスの立山で季節外れの吹雪となり、8人の方が亡くなりました。有名な気象遭難事件です。その日、北鎌尾根にいました。近くの山域にいただけに、より強烈に記憶に残っています。黒部湖をはさんだこちら側では降雪量は少なく、大事にはいたりませんでした。 2025.03.20 登山用品
登山用品 登山テント遍歴(3)~忘れられないツェルト泊 「忘れられないツェルト泊」と書くと、雪山の厳しいビバークを想像しそうですが、辺鄙でのどかな山村で簡易テントとして利用した経験談です。夜、少年たちのサッカー。そしてツェルトの布地にくんくん鼻面をこすりつけるヤツがいる。近所の飼い犬らしい。 2025.03.19 登山用品