モンベルのライトシェルパーカはコスパ最高のソフトシェルだ

記事内に広告が含まれています。

はじめに

モンベルの「ライトシェルパーカ」は、日本のアウトドア愛好家にとって定番とも言えるソフトシェルジャケットです。価格、重量、機能性のバランスに優れ、登山、ハイキング、キャンプなど、あらゆるアウトドアシーンにおいて活躍する一着として高い評価を得ています。

ライトシェルパーカを一着持てば、夏には肌寒い朝夕の防寒着として、春と秋には行動中のアウターとして、冬にはミドルレイヤーとして、オールシーズン活躍してくれます。

ライトシェルパーカは、同社のソフトシェルのラインナップのなかで……と言うよりも、主要アウトドアブランド製品のなかで最軽量、かつ最高のコストパフォーマンスを実現しています。

本記事では、実際の使用体験をベースに、ライトシェルパーカの特長・構造・使用感を徹底的に掘り下げたレビューをお届けします。

モンベルのライトシェルパーカとは

製品概要

  • 商品名:ライトシェルパーカ(Light Shell Parka)
  • メーカー:モンベル(mont-bell)
  • 分類:ソフトシェルジャケット
  • 素材構成:ナイロンシェル(ポルカテックス加工)+裏地クリマプラスメッシュ
  • 平均重量:303g(スタッフバッグ込み323g)
  • 価格帯:税込1万円前後(2024年現在)

ソフトシェルとは

ハードシェルとミドルレイヤーの中間に位置するウェアで、撥水性と通気性、ストレッチ性を兼ね備えています。ライトシェルパーカは、まさにその中庸をゆく代表格です。

「ソフトシェル」という用語は近年、「ハードシェル」に対抗して用いられるようになりました。ハードシェルはゴアテックスなど完全防水防風タイプのメンブレンを採用し、岩や雪との摩擦で傷みにくい堅牢さを備えています。ソフトシェルは多少の雨なら弾く程度の撥水性しか備えていない代わりに、通気性が高く汗抜けが良く身体の動きを妨げにくいストレッチ性やしなやかさを備えています。

技術的背景と開発コンセプト

ライトシェルパーカは「ソフトシェル」という新たなレイヤー(ウェアの重ね着という意味でも、商品ラインナップの階層という意味でも)をモンベル流の古い技術で実現しています。

やや光沢感のあるナイロンシェルが撥水防風防雪の役割をはたし、裏地のクリマプラスメッシュ(グリッド構造のフリース)が保温性と通気性を両立します。

たとえばノースフェイスの「ベントリックスフーディ」は化繊中綿のスリットが運動時に開閉することによりオーバーヒートを防ぎます。

同様に、グリッド構造のフリースは同じ効果をゆるやかに実現します。その意味では、ライトシェルパーカを「アクティブインサレーション」に分類することが可能です。

一時期ハードフェイス加工をほどこしたフリースが脚光を浴びましたが、「それならモンベルのライトシェルパーカみたいにナイロン地を表面に貼るほうが手っ取り早くて安上がりではないか」と考えたのは私だけでしょうか。

クリマプラスメッシュとは

  • 優れた保温性を備える
    起毛した極細ファイバーが空気を多く蓄え、薄手ながらも高い保温性を実現します。
  • 抜群の速乾性を発揮
    吸水拡散性に優れ、汗を素早く乾かします。
  • 静電気を防いで快適な着心地
    制電効果に優れるため、空気が乾燥しやすい季節にも静電気が起きにくく快適です。

ポルカテックス加工とは

  • 世界最高レベルの撥水性能を誇る
    通常の耐久撥水をはるかに凌ぐ撥水性能を達成。小雨程度なら難なくはじき、汚れも付きにくくなっています。
  • 抜群の耐摩耗強度を実現
    加工剤の剥離を防ぐ独自の技術により、従来の撥水剤の欠点であった摩耗や洗濯による撥水機能の低下を大幅に改善しています。

ライトシェルパーカの構造と機能

素肌に羽織れる

「家を出るときは猛暑のなか半袖Tシャツ1枚。森林限界をこえて稜線に出ると急に防風と保温のシェルが欲くなる」

この急激な変化を緩和するウェアとして、モンベルのライトシェルパーカの右に出るものはありません。裏全面が起毛素材なので、素肌に羽織れるところがポイントです。

適度な伸縮性により着脱しやすい

表地にナイロン地を貼り合わせているため、フリース単体よりも伸縮性が抑制されます。長袖シャツの上に羽織ったり脱いだりするとき、纏わりつきにくく、着脱しやすいです。

風、雨、雪を防ぎやすい

表地はモンベル特有のポルカテックス加工をほどこしたナイロン地で、風をよく防ぎ、多少の雨なら弾きます。

雪山のアプローチではベースレイヤーの上にフリース代わりに羽織ります。多少雪が舞っても、樹木から雪が降りかかっても、滑り落ちてくれます。

軽量コンパクトでメンテナンスが楽

メンズモデルの平均重量が303g。軽量コンパクトで、ザックのちょっとした隙間に押し込みやすい。

レイヤリングをきめ細かに調整するには200~300gのウェアを組み合わると良い」という持論に適合します。汚れたら、気軽に洗濯機に放り込むことができます。

安価

これだけ汎用性が高い一着が税込みで1万円前後。素晴らしい。

クローズアップ:写真付き解説

全体

デュアルアクスルフード

モンベルが「デュアルアクスルフード」と呼ぶ、顔の周囲ドローコードと後頭部のベルクロでフィット感を調節できます。

フード前面

フードの内側は余すところなくクリマプラスメッシュで覆われています。両頬あたりにドローコードの末端が出ています。

引き絞った末端はフードのなかにおさまる

引き絞った末端はフードのなかにおさまります。強風でバタついて顔や目に飛び込むトラブルを避けることができます。

フード後面

ベルクロテープにより前後の長さを調節できます。

胸ポケットが便利

スマホや地図に素早くアクセスすることができます。

サイドポケットの位置は低い

両脇のポケットの底は裾付近です。残念ながら、ザックのウエストベルトと干渉します。

裾のリードインコード・システム

ポケットの中にドローコードの末端がある

裾の内側にストッパーがある

引き絞った末端はポケットのなかにおさまる

ストレッチカフ

手首の周囲にゴムシャーリングやベルクロによる調節機構はありません。モンベルが「バイアス・ストレッチ」(繊維を斜めに配置)と呼ぶスチレッチ性能により適度にフィットします。

ロゴタグ

素材表示タグ

洗濯表示タグ

重量

付属のスタッフサック(6g)込みの重量は実測で323gでした。

使用例と実践レポート

夏の八ヶ岳で初仕事

夏、美濃戸口から堰堤広場までは半袖Tシャツでも汗だくでした。赤岳鉱泉までの最後のピッチはやや涼しくなったものの汗が乾きません。

翌朝、半袖Tシャツで文三郎道を登っていきました。樹林帯を抜けると、風が強く、肌寒い。他の人たちはほとんどが長袖です。少々、やせ我慢気味でしたが、赤岳頂上まで半袖Tシャツで頑張りました。ライトシェルパーカを羽織った時には心底ほっこりしました。

雪山でも大活躍


残雪の利尻山

樹林帯を登高するとき、快晴無風の雪稜を闊歩するとき、ハードーシェルを着るほどでない場面で大活躍します。

高尾山トレーニング山行

遠出しない週末、よく高尾山でトレーニングします。冬、長袖シャツ一枚で、速足で登ると、頂上で強烈な汗冷えに見舞われます。ライトシェルパーカを羽織ると、冷気を防ぐと同時に、速やかに汗を吸い上げて蒸散してくれます。下山すると、さらにその上に化繊や羽毛のジャケットを羽織ります。首元でだぶついたフードがネックウォーマーとして機能します。

着用者レビュー・口コミ

SNS上の声(X・Instagram)

  • 「高尾山の稜線で風が冷たかったけど、これ1枚で大丈夫でした!風も通さず蒸れ感もない。冬以外はこれで完結するかも」―会社員・週末登山者・30代男性
  • 「夏の北海道縦走で大活躍。濡れてもすぐ乾くし、軽いし、買ってよかった。ザックに常に入れておくべき一着」―女性バックパッカー・20代・夏山常連
  • 「街でも着てる。ポケットの位置以外は完璧。あの値段でこの性能、神コスパ」―登山+自転車通勤兼用の男性・40代
  • 「低山の雪山ハイクにも使ってます。レインウェアほどの防水性はないけど、逆に快適。汗冷えしないのが最高」―雪山初心者

ブログ・YouTubeからの評価

  • 「1万円とは思えない汎用性。冬場のバイク通勤にもおすすめ。風は通さないけど、暑くなりすぎないのが助かる」―登山系YouTuber
  • 「ポケットの位置が惜しい。ザックのウエストハーネスと完全にかぶるため、歩きながらのアクセスが難しい。地図や行動食を入れるには不便」―ULハイク系ブログ
  • 「北アルプス縦走中、稜線での突風に耐えてくれた。軽いのに安心感がある。モンベルの製品は信頼できる」―山岳写真ブロガー・60代男性
  • 「焚き火の火の粉で穴をあけてしまったけど、それでもまた買い直したくなるウェア。普段着にしても違和感なし」―ファミリーキャンプ中心の主婦ブロガー・30代女性
  • 「学生登山サークルに一着勧めるならこれ。コスパが良すぎて他ブランドを勧める理由が見つからない」―大学登山顧問・経験40年の山岳部OB

モンベル公式レビュー(一部要約)

  • 「160cm・女性。XSでジャスト。稜線でも冷えにくく、風をしっかり防いでくれます」
  • 「運動後の汗冷えがなくなりました。クリマプラスメッシュの裏地が秀逸です」
  • 「フードはやや小さめ。ヘルメットの上からは被れませんが、普段使いには問題なし」

サイズ選びとフィッティングのコツ

サイズ感

  • 日本人の標準体型にフィットしやすいが、細身のため厚手レイヤーの上から羽織るならワンサイズアップ推奨。
  • R(リラックス)サイズの選択肢も検討価値あり。

性別・用途別アドバイス

  • 女性モデルはやや丈が短め。ヒップを覆いたい場合はメンズのSやXSも選択肢に。
  • 通勤・通学で使用するなら、濃色系を選べば街中にも溶け込みやすい。

活用術:シチュエーション別レイヤリング例

  • 春秋の登山(中高度):
    ベースレイヤー+ライトシェルパーカ+薄手インナーダウン(休憩用)
  • 雪山ハイキング(低山):
    メリノウールのベース+ライトシェルパーカ+レインウェア予備
  • 都市部のアウトドア(野外フェス・自転車):
    Tシャツ+ライトシェルパーカでOK。突然の小雨にも対応

歴代モデルの進化とリニューアル

  • 初期型(〜2015)はポケットの形状が浅め、スタッフサック無し
  • 現行型(2022〜)はよりコンパクト化し、裏地の起毛感が増した
  • 一部年式は限定色あり。古着市場でも根強い人気

結論:普通のフリースに戻れない

ライトシェルパーカと出会ってから、しだいに普通のフリースを携行しなくなりました。保温性は薄手のフリースと同等で、アウターとして着回しできるので、あらゆる場面で普通のフリースより使い勝手が良いと感じます。

とは言え、不満がないわけではありません。両脇ポケットの底が低いため、中にモノを入れた状態で歩くと、足の付け根にコツコツ当たるのが気になります。また、頭がデカ目の自分にとってはフードがやや窮屈に感じます。「両脇ポケットの位置を高めにして、フードを大きめにしてくれたらなぁ」という切なる願いをモンベルさんが聞き入れてくれる日は訪れるでしょうか。

待ちきれぬ私は他社の似たタイプのウェアに手を出しました。なかなかのお値段ですが、私と同じ悩みをかかえている人におすすめです。

既存のミドルレイヤーを駆逐するミレー「ブリーズバリヤー トイ アルファ ダイレクト ジャケット」レビュー
「アクティブインサレーション」のなかで特殊な位置を占めています。素肌に直接羽織って気持ちが良い「フリース」であり、ポケットが豊富で防雪・防風・撥水性能を備えた「ソフトシェル」でもあります。実に汎用性が高く、私は登山に普通の「フリース」を携行しなくなりました。
登山用品
スポンサーリンク

コメント

  1. あまの より:

    フリースにナイロン地を貼るのは、ノースケープがありましたね。
    どちらかと言うと毛玉対策ではありましたが。

    • kamiyama kamiyama より:

      あまの さん、コメントありがとうございます。
      ノースケープ! ベースレイヤーを持ってました。