ダイソーで散財しました。500円のモバイルバッテリーです。
しばらく前に200円のヘッドライトを衝動買いした記事を書きました。

本命の買い物はモバイルバッテリーでした。本当は300円の製品(2,000mAh)を狙っていたのですが、身近なダイソー店舗では見かけませんでした。ある日、500円の製品(3,000mAh)が入荷していたので即買いしました。
開封の儀
パッケージ(表)
パッケージ(裏)
取扱説明書
同梱物
モバイルバッテリー本体の表面は艶消しされたプラスチックで、100均の商品(価格は500円ですが)とは思えない落ち着いた風合いです。短いUSBケーブル(USB-Aオス⇔microUSB-Bオス)が付属しています。
充電アダプタは付属していません。
古いスマホのアダプタを利用すればよいですし、ダイソーでも別に販売されています。
ポートとLEDインジケータと残量確認ボタン
左から
- USB-Aメスの出力端子
- microUSB-Bメスの入力端子
- LEDインジケータ
- 残量確認ボタン(右側面)
です。
出荷時に約75%蓄電してあります。開封直後に残量確認ボタンを押すと、左から3個が点灯/点滅しました。
スペック
スペックは取扱説明書に記載されているほか、モバイルバッテリー本体の裏面にも刻印されています。
- Charge in: DC5V 1.0A
- USB out: DC5V 1.0A
- Battery type: Lithium 3.7V 3000mAh
重量と外寸
重量は実測で103gでした。
外寸は、縦115mm×横67mm×厚さ8mmです。
性能テスト
ケーブルを接続すると自動的に給電を開始する
私がこれまで購入したモバイルバッテリーは給電を開始するために残量確認ボタンを押す必要がありました。ダイソーの500円モバイルバッテリーは「ケーブルを接続すると自動的に給電を開始する」仕様になっています。
ZenFone2への給電テスト
ZenFone2のバッテリー容量は3,000mAhです。(約3年使用)
「懐中電灯」アプリを点灯しっぱなしにしてシャットダウンさせました。
ダイソーの500円モバイルバッテリーで80%まで充電できました。
モバイルバッテリーの出力容量は電力ロスにより公称値の70%程度と言われています。ダイソーの500円モバイルバッテリーであれば3,000mAh×70%=2,100mAhとなります。ZenFone2を80%まで充電したということは、3,000mAh×80%=2,400mAhの容量に相当します。ZenFone2のバッテリーが劣化(容量が減少)していることを考慮すると、ほぼ理論値どおりです。
Nexus5への給電テスト
Nexus5のバッテリー容量は2,300mAhです。(約4年使用)
「ライト」を点灯しっぱなしにしてシャットダウンさせました。
ダイソーの500円モバイルバッテリーで100%まで充電できました。
モバイルバッテリーの出力容量は電力ロスにより公称値の70%程度と言われています。ダイソーの500円モバイルバッテリーであれば3,000mAh×70%=2,100mAhとなります。Nexus5を100%まで充電したということは、2,300mAh×100%=2,300mAhの容量に相当します。Nexus5のバッテリーが劣化(容量が減少)していることを考慮すると、ほぼ理論値どおりです。
Nexus7への給電テスト
Nexus7のバッテリー容量は3,950mAhです。(約5年使用)
動画ファイルを繰り返し再生しシャットダウンさせました。
ダイソーの500円モバイルバッテリーで56%まで充電できました。
モバイルバッテリーの出力容量は電力ロスにより公称値の70%程度と言われています。ダイソーの500円モバイルバッテリーであれば3,000mAh×70%=2,100mAhとなります。Nexus7を56%まで充電したということは、3,950mAh×56%=2,212mAhの容量に相当します。Nexus7のバッテリーが劣化(容量が減少)していることを考慮すると、ほぼ理論値どおりです。
登山で使えるか
ZenFone2、Nexsu5、Nexus7への給電テストでは、ほぼ理論値どおりの結果となりました。電流電圧チェッカー等を利用した緻密な検証ではありませんが、スマホやコンデジの充電には十分な実用性をもっています。
容量/重量比で比較するともっと優秀なモバイルバッテリーがあるでしょうが、なんと言ってもコストパフォーマンス(価格/性能比)が素晴らしい。10回くらい充放電してみて、ガクンと劣化するような現象は今のところ見られません。
テント泊縦走に携行しても大丈夫だという感触を得ました。
サイズ感比較
私が持っている他のモバイルバッテリーとサイズ感、重量、容量を並べて比較してみました。
イチオシはThruNite C2です。

コメント