登山用品 雪の高尾山、危険箇所を再訪した 爪先寄りにスパイクがないので、ぐずぐすの雪面で推進力を助ける効果は薄いです。アイスバーンで転倒しないための道具と割り切る必要があります。アイスバーンと夏道が入り混じった雪山のアプローチで、12本爪アイゼンを温存するために補助的に使うのに適しています。 2018.02.08 2024.02.06 登山用品
登山用品 雪の高尾山、滑落事故の現場検証のためモンベルのコンパクトスノースパイクを買った 先日、雪の高尾山でプチ滑落しました。その後、東京ではまた雪が降り、まだまだ雪の高尾山を楽しむことができそうです。滑落事故の現場検証に出かけることにしました。ミイラ取りがミイラになってはいけません。モンベルストアの店頭から消えていたコンパクト... 2018.02.04 2024.02.06 登山用品
登山用品 初冬の西穂高岳でこのレイヤリングが通用した 初冬の西穂高岳を登ったときのレイヤリングを紹介します。以下の状況ごとに使用したアイテムに「〇」を付けました。条件付きで使用したアイテムに「△」を付けました。 2017.12.30 2025.01.01 登山用品
登山用品 珍しいサイドフルオープン可能なフリースパンツ 雪山で行動中に下半身のレイヤード(重ね着)を変えるのは困難です。しかし、ベースとなるトレッキングパンツ(とアンダーウェア)については、朝一番に選択したレイヤードで通すしかありません。 2017.12.21 2025.01.01 登山用品
登山用品 EXPEDのダウンマットがついにパンク! でも復活した話 大天荘のテント場で寝ていたら、ダウンマットのクッション性がいまひとつ物足りませんでした。寝袋から出て確認すると、しぼんでいるではありませんか。再度ポンプサックで膨らませましたが、朝起きるとまたしぼんでいました。 2017.10.18 2024.02.07 登山用品
登山用品 登山のまな板やコンロ台として冷蔵庫の整理トレーを利用する 自宅でも登山でも、まな板やコンロ台として冷蔵庫の整理トレー(ポリプロピレン製)を利用しています。かなり使い込んでナイフ傷だらけだったので、この記事を書くために新調しました。通算4代目です。貴重品を保護する外殻の役割をはたしてくれます。行動中に雨蓋を机がわりにしてメモを書くとき天板の役割をはたしてくれます。 2017.08.31 登山用品
登山用品 Tamrac A120 quick release accessory kitが製造中止=廃版になったらしい 2012年9月に「tamrac 三脚アクセサリー zip shot シリーズ用 クイックシュー」を購入しました。一般のカメラ屋さんで売られているクイックシューとは一線を画す軽量コンパクトな製品です。プレート(カメラ側の部品)は大小2種類あります。小さいほうを紛失したので再購入したいのですが、どうやら製造中止=廃版になったようです。 2017.04.26 2024.02.07 登山用品
登山用品 お気に入りの登山動画 高尾山の頂上で、単独行の若い女性が自撮り棒を伸ばして、笑顔で動画実況しながら登ってくるのを見かけました。自撮りはいまどき珍しくもありませんが、「単独」「若い女性」「動画実況」という三拍子が揃っているのは初めて見ました。 2017.04.09 2024.02.07 登山用品