登山用品 POWER BANK 18650電池モバイルバッテリーをレビュー 18650電池(リチウムイオンバッテリー)をモバイルバッテリー化する「POWER BANK」なるDIYキットを購入しました。「生セル」限定という条件付きながら、十分に実用的で魅力的な製品です。 2025.09.17 登山用品
登山用品 18650リチウムイオンバッテリー放電性能テスト 「国産セル」をうたうKEEPPOWERの製品です。ちょっと欲張って、3,500mAhを選択しました。3,600mAhという製品もあるようです。他社からもっと大容量の製品が出品されていますが、4,000mAh、5000mAh、6000mAhなんて現状の技術ではあり得ないと言われているので、絶対に手を出しません。 2025.09.15 登山用品
四方山話 登山におけるウルトラライトvsミニマリズム 「ミニマリズム」は「ウルトラライト」とは似て非なる言葉です。そこには「trade-off」(軽量コンパクトさと引き換えに、耐久性や利便性を犠牲にする)というよりは、「Less is more」(より少ないことは、より豊かなことである)の思想があります。 2025.09.14 四方山話
登山用品 マイルストーン解体新書ヘッドランプ「MS-i1」レビュー MILESTONE(マイルストーン)のヘッドランプ「MS-i1 Endurance Model」(2022年7月発売)を購入しました。18650電池互換のバッテリーを搭載し、電池単体でモバイルバッテリーとして利用可能な意欲作です。 2025.09.13 登山用品
登山用品 LOWA「チェベダーレ Ⅱ GT」で高尾山に登る 突然破壊したLOWAの「チェベダーレ」。当初は修理するつもりでした。アウトソールのみならず、ミッドソール、ランドラバーまで刷新すると、費用は2万5千円くらいだそう。……が、インターネットを波乗りしていたところ、今春「チェベダーレPRO GT... 2025.09.09 2025.09.11 登山用品
登山用品 セリアの100円ヘッドライトを登山で使う【詳細レビュー】 セリアの100円ヘッドライトはオモチャっぽい作りですが、その明るさだけ評価するならひと昔前の山岳用に匹敵します。泊りがけの縦走登山では耐久性や信頼性の面で不安ですが、日帰りの低山ハイキングや、家族連れのオートキャンプで全員に支給するような目的には申し分ありません。 2025.09.05 登山用品
登山用品 ダイソーの200円ヘッドライトを登山で使う【詳細レビュー】 ダイソーの200円ヘッドライトは、本格的な登山には力不足ですが、家庭で日常使いや、災害対策の備蓄としては申し分ありません。家族連れのキャンプで子供の人数分用意しても財布にやさしいでしょう。 2025.09.04 登山用品
登山用品 登山靴の突然破壊(経年劣化による加水分解)体験記 甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を登りはじめて30分くらい過ぎたとき、左の踵に何かまとわりつくような違和感をおぼえました。「木っ端か石ころか、ソールに嵌まったかな」足に目をやったところ、ガーーーン😱。ソールの踵部分が剥がれてますやん。ついにきた、登山靴... 2025.09.01 2025.09.06 登山用品
四方山話 さらば甲斐駒の鉄人 「鉄人」というのはその方を私が勝手にそう呼んでいるだけです。七丈小屋のテント場で、甲斐駒ヶ岳の山頂で、ほぼ同じ場所と時間を共有しながら、なんとなく気になる方でした。私と同様に単独行で、痩せぎすの長身で、その眼差しの奥には何か深い想いを秘めて... 2025.08.30 四方山話
Tips テントの張り綱、自在は地面側? テント側? 自在をテント側に付けるか、地面側に付けるか。正解は「両側」。ただし、ガイラインシステムの課題は別のところにあります。張り綱は強風に吹かれ続けると、必ず緩みます。摩擦を利用した仮固定方式を使う限り、その宿命から逃れることはできません。 2025.08.27 Tips登山用品