ウィンパー型テントは暴風に耐えた

記事内に広告が含まれています。

時は1980年代のゴールデンウィーク。場所は九州の岳人が愛する久住山系の坊ガツル。

夜半の猛烈な風で周囲のテントがバタバタと潰されて、大勢が避難小屋に逃げ込みました。

翌朝、坊ガツルに立っていたのはこのテントだけ。Last Standing tent。

人呼んでウィンパー型テント(Whymper tent)。

ワンダーフォーゲル部の顧問教授にお借りしたテントです。出入り口は吹流し式。居住性を高めるためにグラスファイバー製(だったと思う)のフレームで中央にアーチを作っています。フライシートも備えて万全です。

こんなオーバースペックなテントをなぜ坊ガツルに持ち込んだのかはおぼえていません。本格的に冬山に取り組もうとしていた時期だったので、その性能を試したかったのでしょうか。

このテントを貸してくれた恩師が2016年に亡くなりました。それをきっかけに本格的な冬山をもう一度やってみようと思い立ち、その経緯を書き綴るために誕生したのがこのブログです。

登山で使える軽量テント おすすめ レビュー【1kg以下】
「軽さ」と「耐久性」のバランスを考慮し、・夏の北アルプスの稜線でなんとか雨風をしのげる。・重量が1kg以下である・本体がメッシュではない(部分的なメッシュはOK)。という条件で軽量テント(シェルター)を選定し、レビューします。
雪山登山おすすめシングルウォール自立式テント、シェルター
雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、 シングルウォールかダブルウォールか 自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のシングルウォールを扱います。☞...
雪山登山おすすめダブルウォール自立式テント、シェルター
雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、 シングルウォールかダブルウォールか 自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のダブルウォールを扱います。3シ...
登山用品
スポンサーリンク

コメント