モンベルのライトシェルパーカはコスパ最高のソフトシェルだ

すべての登山者におすすめしたいコスパ最高のソフトシェル、モンベルの「ライトシェルパーカ」をレビューします。

ライトシェルパーカを一着持てば、夏には肌寒い朝夕の防寒着として、春と秋には行動中のアウターとして、冬にはミドルレイヤーとして、オールシーズン活躍してくれます。

ライトシェルパーカは、同社のソフトシェルのラインナップのなかで……と言うよりも、主要アウトドアブランド製品のなかで最軽量、かつ最高のコストパフォーマンスを実現しています。

モンベルのライトシェルパーカ 特徴

ソフトシェルという新しいレイヤーをモンベル流の古い技術で実現した

ライトシェルパーカは「ソフトシェル」という新たなレイヤー(ウェアの重ね着という意味でも、商品ラインナップの階層という意味でも)をモンベル流の古い技術で実現しています。

やや光沢感のあるナイロンシェルが撥水防風防雪の役割をはたし、裏地のクリマプラスメッシュ(グリッド構造のフリース)が保温性と通気性を両立します。

たとえばノースフェイスの「ベントリックスフーディ」は化繊中綿のスリットが運動時に開閉することによりオーバーヒートを防ぎます。

同様に、グリッド構造のフリースは同じ効果をゆるやかに実現します。その意味では、ライトシェルパーカを「アクティブインサレーション」に分類することが可能です。

一時期ハードフェイス加工をほどこしたフリースが脚光を浴びましたが、「それならモンベルのライトシェルパーカみたいにナイロン地を表面に貼るほうが手っ取り早くて安上がりではないか」と考えたのは私だけでしょうか。

「ソフトシェル」という用語は近年、「ハードシェル」に対抗して用いられるようになりました。ハードシェルはゴアテックスなど完全防水防風タイプのメンブレンを採用し、岩や雪との摩擦で傷みにくい堅牢さを備えています。ソフトシェルは多少の雨なら弾く程度の撥水性しか備えていない代わりに、通気性が高く汗抜けが良く身体の動きを妨げにくいストレッチ性やしなやかさを備えています。

素肌に羽織れる

「家を出るときは猛暑のなか半袖Tシャツ1枚。森林限界をこえて稜線に出ると急に防風と保温のシェルが欲くなる」

この急激な変化を緩和するウェアとして、モンベルのライトシェルパーカの右に出るものはありません。裏全面が起毛素材なので、素肌に羽織れるところがポイントです。

適度な伸縮性により着脱しやすい

表地にナイロン地を貼り合わせているため、フリース単体よりも伸縮性が抑制されます。長袖シャツの上に羽織ったり脱いだりするとき、纏わりつきにくく、着脱しやすいです。

風、雨、雪を防ぎやすい

表地はモンベル特有のポルカテックス加工をほどこしたナイロン地で、風をよく防ぎ、多少の雨なら弾きます。

雪山のアプローチではベースレイヤーの上にフリース代わりに羽織ります。多少雪が舞っても、樹木から雪が降りかかっても、滑り落ちてくれます。

軽量コンパクトでメンテナンスが楽

メンズモデルの平均重量が303g。軽量コンパクトで、ザックのちょっとした隙間に押し込みやすい。

レイヤリングをきめ細かに調整するには200~300gのウェアを組み合わると良い」という持論に適合します。汚れたら、気軽に洗濯機に放り込むことができます。

安価

これだけ汎用性が高い一着が税込みで1万円前後。素晴らしい。

モンベルのライトシェルパーカ クローズアップ写真

全体

デュアルアクスルフード

モンベルが「デュアルアクスルフード」と呼ぶ、顔の周囲ドローコードと後頭部のベルクロでフィット感を調節できます。

フード前面

フードの内側は余すところなくクリマプラスメッシュで覆われています。両頬あたりにドローコードの末端が出ています。

引き絞った末端はフードのなかにおさまる

引き絞った末端はフードのなかにおさまります。強風でバタついて顔や目に飛び込むトラブルを避けることができます。

フード後面

ベルクロテープにより前後の長さを調節できます。

胸ポケットが便利

スマホや地図に素早くアクセスすることができます。

サイドポケットの位置は低い

両脇のポケットの底は裾付近です。残念ながら、ザックのウエストベルトと干渉します。

裾のリードインコード・システム

ポケットの中にドローコードの末端がある

裾の内側にストッパーがある

引き絞った末端はポケットのなかにおさまる

ストレッチカフ

手首の周囲にゴムシャーリングやベルクロによる調節機構はありません。モンベルが「バイアス・ストレッチ」(繊維を斜めに配置)と呼ぶスチレッチ性能により適度にフィットします。

ロゴタグ

素材表示タグ

洗濯表示タグ

重量

付属のスタッフサック(6g)込みの重量は実測で323gでした。

モンベルのライトシェルパーカ 使用例

夏の八ヶ岳で初仕事

夏、美濃戸口から堰堤広場までは半袖Tシャツでも汗だくでした。赤岳鉱泉までの最後のピッチはやや涼しくなったものの汗が乾きません。

翌朝、半袖Tシャツで文三郎道を登っていきました。樹林帯を抜けると、風が強く、肌寒い。他の人たちはほとんどが長袖です。少々、やせ我慢気味でしたが、赤岳頂上まで半袖Tシャツで頑張りました。ライトシェルパーカを羽織った時には心底ほっこりしました。

雪山でも大活躍


残雪の利尻山

樹林帯を登高するとき、快晴無風の雪稜を闊歩するとき、ハードーシェルを着るほどでない場面で大活躍します。

高尾山トレーニング山行

遠出しない週末、よく高尾山でトレーニングします。冬、長袖シャツ一枚で、速足で登ると、頂上で強烈な汗冷えに見舞われます。ライトシェルパーカを羽織ると、冷気を防ぐと同時に、速やかに汗を吸い上げて蒸散してくれます。下山すると、さらにその上に化繊や羽毛のジャケットを羽織ります。首元でだぶついたフードがネックウォーマーとして機能します。

まとめ

ライトシェルパーカと出会ってから、しだいに普通のフリースを携行しなくなりました。保温性は薄手のフリースと同等で、アウターとして着回しできるので、あらゆる場面で普通のフリースより使い勝手が良いと感じます。

とは言え、不満がないわけではありません。両脇ポケットの底が低いため、中にモノを入れた状態で歩くと、足の付け根にコツコツ当たるのが気になります。また、頭がデカ目の自分にとってはフードがやや窮屈に感じます。「両脇ポケットの位置を高めにして、フードを大きめにしてくれたらなぁ」という切なる願いをモンベルさんが聞き入れてくれる日は訪れるでしょうか。

待ちきれぬ私は他社の似たタイプのウェアに手を出しました。なかなかのお値段ですが、私と同じ悩みをかかえている人におすすめです。

既存のミドルレイヤーを駆逐するミレー「ブリーズバリヤー トイ アルファ ダイレクト ジャケット」レビュー
「アクティブインサレーション」のなかで特殊な位置を占めています。素肌に直接羽織って気持ちが良い「フリース」であり、ポケットが豊富で防雪・防風・撥水性能を備えた「ソフトシェル」でもあります。実に汎用性が高く、私は登山に普通の「フリース」を携行しなくなりました。
登山用品

コメント

  1. あまの より:

    フリースにナイロン地を貼るのは、ノースケープがありましたね。
    どちらかと言うと毛玉対策ではありましたが。

    • kamiyama kamiyama より:

      あまの さん、コメントありがとうございます。
      ノースケープ! ベースレイヤーを持ってました。