登山テント遍歴(2)~初めて個人所有したドーム型テント

記事内に広告が含まれています。

北アルプス・横尾のドーム型テント

小川テントのドーム型テント。ワンゲルの同期が持っていたモノを1万円で譲り受けました。ポールはたぶんグラスファイバー製か何かで総重量は4kg近かったはず。ダブルウォールながら前室はなく、リッジポールが前後に張り出していました。ポールの中間部から張り綱をとる構造ではなく、山岳用とは言い難い代物でしたが、現代的な(?)ドーム型テントの所有者となって満足していました。

坊がつるのドーム型テント

冬の坊がつる(九州のくじゅう連山)にてフライシートなしで設営。ポールスリーブが途切れているので設営が面倒でした。

枚聞神社の広場に泊まる

九州や山陰の山々をつなげる旅で、開聞岳のふもとにある枚聞神社の広場に泊まりました。巫女さんにお願いしたらOKをもらえました。こういうときは偉くない人に軽くお願いしたほうが良いですね。神社前の駐車場には公衆トイレがあり、道の向かい側の雑貨屋さんではお菓子や飲み物を買えました。

枚聞神社の広場でくつろぐ

中古品と言うこともあり、雑に扱いました。出入り口の逆U字型のパネルを地面に敷いてくつろいだりしました。

十六本松キャンプ場のドーム型テント

鳥取砂丘の近くの十六本松キャンプ場(無人)に泊まりました。このキャンプ場は十六本松口バス停からしばらく歩いた千代川の畔にありました。背景の松がフォトジェニックですね。次の日に因幡自転車道を小一時間歩き、砂丘に足を伸ばしました。

鳥取駅のホームで蕎麦を食う

このテントをキスリングの上に括り付けて、山と山をつなぐ旅をしました。


登山で使える軽量テント おすすめ レビュー【1kg以下】
「軽さ」と「耐久性」のバランスを考慮し、・夏の北アルプスの稜線でなんとか雨風をしのげる。・重量が1kg以下である・本体がメッシュではない(部分的なメッシュはOK)。という条件で軽量テント(シェルター)を選定し、レビューします。
雪山登山おすすめシングルウォール自立式テント、シェルター
雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、 シングルウォールかダブルウォールか 自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のシングルウォールを扱います。☞...
雪山登山おすすめダブルウォール自立式テント、シェルター
雪山登山で使える1~2人用テント、シェルターをレビューします。テントやシェルターを選定するにあたって最初に、 シングルウォールかダブルウォールか 自立式か非自立式かを決めなくてはなりません。この記事では自立式のダブルウォールを扱います。3シ...
登山用品
スポンサーリンク

コメント