モンベルのアルパインクルーザー2000で高尾山に登る

記事内に広告が含まれています。

山幸のオリジナル軽登山靴が第一線から引退

2017年4月初頭から山幸のオリジナル軽登山靴を履き始めました。

山幸のオリジナル軽登山靴で高尾山に登る
ただ郷愁のためでなく2017年3月のこと。学生時代に履いた「アイガー」がブランド名を変えて、現在も製造、販売されていると知りました。寝ても覚めてもこの靴のことを考えてしまいます。合理的な購買理由などありません。ただ郷愁を癒したいだけかもしれ...

最初の2年間でこの靴を履いた山行日数が約50日。高尾山ハイキング程度は3回で1日分とみなします。つま先は傷だらけで、ソールのパターンが浅く丸くなってきました。まだ履けるうちに第一線から引退してもらい、今後は新しい登山靴を手入れしている最中にピンチヒッターとして活躍してもらうことにしました。

モンベルのアルパインクルーザー2000

新たに購入したのは、モンベルのアルパインクルーザー2000です。

2018年モデルから縫い目が少ないすっきりしたデザインになりました。613g(25.5cm・片足)と軽量。山幸のオリジナル軽登山靴は988g(27.5cm・片足)ですから、約3分の2の重量です。

モンベルの登山靴は「アルパイン」「トレッキング」「ハイキング」のカテゴリに分類されています。アルパインクルーザー2000は「トレッキング」の最上位モデルです。無雪期の日本アルプス、積雪期の低山くらいまでカバーできるでしょう。

モンベルストアで店員さんが足の大きさを計ってくれました。「足幅は普通で、土踏まずもしっかりある。癖のない足型」と言われました。

足を入れた第一印象は「細身」。店員さんによると「モンベルの登山靴としては細身になった」とのこと。アルパインクルーザー2500とソールの形状を比較して見せてくれました。たしかに細い。靴紐を結ばなくても、足を持ち上げたとき脱げ落ちる感じがほとんどありません。足型に合っているのでしょう。その印象は、足を引き抜いたときに強まりました。クライミングシューズでもときどきあることですが、かかとの形状がぴったり合っているらしく、脱いだ瞬間にブバッと空気が抜ける感触がありました。

付属していた紙のタグ

外側の側面

内側の側面

前後

つま先のクローズアップ

かかとのクローズアップ

ベロのクローズアップ

ソール

ソールは細身

山幸のオリジナル軽登山靴と比較すると、ソールははっきりと細身です。

トレールグリッパー ソールは柔らかめ

山幸のオリジナル軽登山靴と比べると、ソールははっきりと柔らかめです。この柔らかさがグリップ力を生みます。側面の素材も柔らかめなので、岩稜帯をガシガシ歩くと損耗しやすいでしょう。

インソール

インソール(フットベッド)の表面は速乾性に優れるトリコット素材。裏面は前方は柔らかめ、後方は硬めで、着地から蹴り出しまで効果的にサポートする、とされています。

内張り

内張りは足首のあたりが弛んでいます。ゴアテックス内蔵のシューズは初めてではありません。こんなに弛んでいるのは初めてです。内張りのすぐ裏側にはゴアテックスのメンブレンがラミネートされているはず。と言うことは、アウターの皮革とのあいだに空隙があるのでしょうか。

保革油(ワックス)で磨き上げる

ヌバックレザーに保革油(ワックス)を塗るかどうかについては賛否両論あります。バックカントリー穂高さんのYoutubeチャンネルをよく視聴している私は「塗る派」です。とは言っても、撥水性主体の「ナノクリーム」を重ね塗りする程度です。このクリームには防水成分と保革成分が8:2の割合で入っています。

ブラシはもちろんコロニルの「馬毛ブラシ」です。

磨き上げた側面

磨き上げたつま先

特につま先に密集する縫い目には丹念に塗り込みました。ここから泥水が皮革の内部に侵入するのを極力防ぎたい。

「高尾山に向けてデッパツ!」

「高尾山に向けてデッパツ!」

このフレーズ、山幸のオリジナル軽登山靴をおろしたときにも書きました。新しい靴を履くと気分が高揚します。

自宅から出発するとき、早速ちがいを実感。室内で靴紐を結び、玄関までフローリングを歩いていくとき、トレールグリッパーの柔らかめのソールがギュッギュッと鳴りました。これがビブラムだとゴツッゴツッと鳴るので、階下に響かないように気をつかいます。アスファルトを歩く足音も静かでした。

高尾山の稲荷山コースを気合を入れたペースで登りました。

軽快。にもかかわらず、シャンクの反発力が十分に感じられて、足がよく弾みます。登山口から、最後の急な階段を登り切るところまで、39分31秒。最近調子を落としていたのですが、久しぶりに40分を切りました。

山幸のオリジナル軽登山靴と比較すると、足首が固めに感じます。足首がやや深く、ベロが足首の上部までつながっているせいでしょう。しばらくは日帰りの低山で履きならします。

後日談(リソール等)

2019年3月に履き始めました。「アルパインクルーザー2000」の名前通り、標高2,000メートルくらいまでの中級山岳に向いています。やや過酷ですが、剱岳の岩稜帯でも履きました。

つま先、踵とも、ソールのパターンが薄れて、エッジ部分の凹凸がなくなりました。踵側のミッドソールのささくれが目立ちます。

2025年7月にリソールしました。

モンベルストアに持ち込んだところ、

  • 修理に要する期間は3~4週間
  • 費用はランドラバーの交換も含めて15,000円

とのことでした。

15日後に「修理完了したので取りに来てください」と電話で連絡がありました。

ソールがピカピカになりました。

元のミッドソールの表面は指で押すとへこむ感じがありましたが、交換後はやや硬質になりました。岩で擦れても傷つきにくくなったかも……?

つま先と踵のランドラバーもキレイになりました。

登山用品
スポンサーリンク

コメント