山と渓谷2017年9月号 オンライン読書メモ

別ブログで公開したことのある読書メモです。需要はないかもしれませんが、捨てるにしのびなく、ここに再公開します。

表紙

北八ヶ岳のシラビソの森にて地図を読むの図。2017年5月号でもオスカープロモーションのモデルさんがGPSウォッチの特集で登場されていましたね。構図が地味すぎて、その辺の裏山に見えてしまうのがもったいない。

日本三百名山をピンポイント予報! 登山者向け天気アプリ

6月号で初めて広告を見たtenki.jpのアプリ。インストールしてみました。近々行く予定の山行で予報を検証してみたいと思います。

明るく、ワイドもスポットも自由自在。軽量で、電池も長持ち「LEDLENSER MH10」

 

登山地図から登山計画を考えよう!

監修された岸田明さんのブログ: 南アルプス南部調査人のブログ

地形図を使ったプランニング

宮内佐季子さんは巻末付録の「コツが身につく! 地図読みドリル2017」も監修されています。

著書「山岳地図の読み方・使い方[雑誌] エイ出版社のアウトドアムック」はAmazonで37ページまで試し読みできます。

マイナーな山での行動時間を推定する

カシミール3Dで水平距離、高低差を書き出し、エクセルなどのスプレッドシートで計算する緻密な方法を提案されています。

書き手の野村仁さんのTwitter

沢登りにおける地形図カスタマイズ

書き手の後藤真一さんのFacebook

著書の「丹沢の谷200ルート」はAmazonで62ページまで試し読みできます。手書きでカスタマイズした地形図を見ることができます。

ハイキングで身につく読図術!

ICI石井スポーツ登山学校の事務局長・東秀訓さんによる講習ルポ。

ICI石井スポーツの店舗で定期的に開催されている教室(机上講習)は“石井スポーツグループメンバーズ会員の方は無料”です。

秩父藪尾根同行記

秩父藪尾根単独行」の著者・坂井勝生さんの山行の同行ルポ。送電線の読み方(鉄塔の位置、巡視路)は目からウロコでした。

GPSギアの最新トレンドを教えて

縦軸を「地図度」、横軸を「スマート機能度」としたGPSギア分類表がわかりやすいです。

紹介されているのは以下の9製品です。やはりGARMINが強い。

地図アプリをフィールドで試した

エントリーしたのは以下の5つです。

  • YAMAP
  • 山と高原地図
  • FieldAccess2無料版
  • ヤマレコMAP
  • Geographica

私は有料地図の「山と高原地図」を利用しています。たしかに拡大すると地図が粗いので改善してほしいです。「YAMAP」は地図が無料ですが、やはり地図が粗いのが難点でしょうか。「Geographica」は機能が盛り沢山ですが、そのぶん動作がもたつく感じで、常用には至っていません。

山行の思い出をソニーアクションカムで動画に残そう!

ヤマケイオンラインの同名ページでほぼ同じ内容を読めます。

あ、このモデルさん見覚えがある。ひとり登山部LOGに登場されていた加藤由佳さんですね。

【ひとり登山部LOG】#32 南丹沢 高松山 山ガールと幻想的な霧の樹林帯【3人登山部】

GTR VOL.18 / 折りたたみ式トレッキングポール

なんと同じ号の「山岳装備大全」もトレッキングポールを扱っています。

  • BLACK DIAMOND / ALPINE FLZ
  • LEKI / MICRO VARIO CARBON’S
  • GRIPWELL / RAPID CARBON

山岳装備大全 第18回 トレッキングポール

  • Black Diamond / Trail Pro Shock
  • Komperdell / Explorer Contour Power Lock
  • Jacko / Super Trekker Pro 125
  • Leki / SPD2 Thermolite DSS
  • Swix /Sonic Pro Trail Carbon
  • Fizan / Trekking Compact Freelight Model
  • Helinox / FL-120
  • Mont-Bell / Alpine Folding Pole
  • Sinano / Tra-Run Pole 13.6 Pro
  • Heritage / UL Trail Pole
  • Evernew /Compact RT Stick 5S Ⅲ
  • Kohla / Bergstocke Alps Classic

ヒマラヤ登山におけるトレッキングポールの有用性を説いたラインホルト・メスナーの逸話が興味深いです。

私個人は、冬山ではスクリューロック式はおすすめしません。初めて雪山でトレッキングポールを利用したとき、手袋だと滑って軸を回すことができず難儀した経験があります。その後、レバーロック式を買い直しました。

雪崩のリスクに対して無防備だった春山講習会

那須雪崩事故第1次報告書がPDFで公開されています。

平成29年3月27日那須雪崩事故検証委員会について

読者紀行 必ず戻る、あの白き峰々に

大病(膝)から雪山に復帰した紀行文。同じ復帰組として感情移入しながら読みました。高尾山、冬の南八ヶ岳とフィールドも同じです。

スムーズに開閉できる折りたたみ術 ミウラ折りにチャレンジ!

地図をミウラ折りにしてみよう

未分類

コメント